当サイトでは「会計事務所による寄稿記事」を募集しています。
事務所の強み・専門性・成功事例を、経営者や担当者に直接アピール!
記事の末尾には【事務所プロフィール枠】を設け、ロゴ・得意分野・連絡先などを掲載できます。

監査対応は経理だけの仕事じゃない!管理部門を巻き込み、残業地獄から解放されるチーム戦略

スポンサーリンク

「監査法人から急に“今日中に資料ください”って言われて、結局いつも経理だけが残業なんです…。他の部署は知らん顔で、毎年同じパターンです。」

うん、わかります。その気持ち、痛いほど。

毎年やってくる監査対応。経営の大事なイベントだと頭では理解していても、実際に動くのはいつも経理部門ばかり。急な資料要求、膨大な量の確認作業、他部署からは「経理の仕事でしょ?」という無言のプレッシャー…。気がつけば、いつものメンバーが疲れ果て、残業続き、という光景は、日本の多くの企業で繰り返されている“あるある”ではないでしょうか。

でも、本当に監査対応って、経理だけの仕事なんでしょうか?

私は違和感を覚えます。そして、こう断言したいのです。「監査対応は、経理だけの仕事じゃない。管理部門全体で取り組むべき、会社全体のテーマだ」と。

この記事では、そんな現状に一石を投じ、経理部門が監査対応の重圧から解放されるための具体的な「チーム戦略」をご紹介します。従来の「経理がすべて」という思い込みを打ち破り、管理部門全体で連携することで、監査対応の効率化はもちろん、組織全体のガバナンス強化にも繋がるはずです。読み終える頃には、あなたの部署が残業の泥沼から抜け出し、より生産的で、人間らしい働き方へとシフトする未来がきっと見えてくるでしょう。さあ、一緒にこの長年の課題に終止符を打ちましょう。

「また経理だけ残業…」なぜ監査対応で経理ばかりが消耗するのか?

なぜ毎年同じ苦しみが繰り返されるのでしょうか。監査対応の季節が巡ってくると、多くの経理担当者は「ああ、またか…」とため息をついているかもしれません。この根本原因を探ることで、私たちが何を改善すべきかが見えてきます。

まず、一つ目の大きな要因は「情報のサイロ化」です。会社全体で発生するあらゆる取引や事象は、最終的に経理部門で数値化され、財務諸表という形でまとめられます。しかし、その“元情報”は、人事、総務、営業、法務など、さまざまな部署で発生し、管理されているのが実情です。監査法人はこの「元情報」まで遡って確認を求めます。例えば、人件費については人事部門が詳細な給与明細や勤怠データを、固定資産については総務部門が購入契約書や償却資産台帳を、契約関連については法務部門が締結済みの契約書を、といった具合です。ところが、これらの情報が各部署で個別に管理され、経理部門が「必要に応じて収集する」という体制になっていると、いざ監査法人から要求があった際に、経理が各部署に依頼し、回答を待つというタイムラグが発生します。これが、直前になって慌てる原因となり、経理の負担を増大させるのです。

次に、「経理の“なんでも屋”体質」が挙げられます。多くの企業で、経理部門は「数字に関わることはすべて」という認識のもと、広範な業務を担っています。しかし、その結果として、本来は他部署が担当すべき情報収集や資料作成まで、経理が巻き取ってしまう傾向があります。これは、他部署が監査対応の具体的な内容や重要性を理解していない、あるいは「経理がやってくれるだろう」という無意識の依存があるためかもしれません。経理部門もまた、「自分たちがやらなければ」という責任感から、その役割を受け入れてしまいがちです。 経理の仕事内容と全体像はこちらで詳しく解説しています。

さらに、経営層や他部署の「監査対応への意識の低さ」も問題です。監査対応は、会社の信頼性を担保し、株主や投資家、金融機関などのステークホルダーに対して透明性を示すための極めて重要なプロセスです。しかし、その重要性が全社的に共有されず、「経理の仕事」として矮小化されているケースが散見されます。結果として、他部署は監査対応を“自分事”として捉えることができず、経理からの資料依頼に対しても優先順位が低くなりがちです。

これらの要因が複合的に絡み合い、毎年監査対応の時期になると、経理部門だけが重い負荷を背負い、残業が常態化するという悪循環を生み出しているのです。この悪循環を断ち切るには、根本的な意識改革と、全社的な仕組みの見直しが不可欠です。

経理の常識を覆す!監査対応を「管理部門全体」で乗り切る戦略的アプローチ

「経理だけで抱えず、管理部門全体でチームを作って対応した方がいいですよ。」

冒頭で私がお話ししたのは、まさにこの戦略的アプローチです。長年染み付いた「監査対応は経理がやるもの」という固定観念を打ち破り、会社全体の力で乗り切る。これこそが、これからの時代に求められる、持続可能な働き方へと繋がる道だと確信しています。

このアプローチの核心は、「責任の分散と専門性の活用」にあります。これまで経理が担ってきた多くの業務を、各管理部門の専門性を活かして分担することで、経理部門の負担を劇的に軽減し、全体の効率を向上させることができます。想像してみてください。人事のプロが人件費に関する資料を、総務のプロが固定資産や契約書を、法務のプロが法的な側面から取引書類を、それぞれ自分の担当領域として責任を持って準備する。そして、経理はそれらを取りまとめ、全体の進行管理に徹する。これは、まさに「餅は餅屋」の原則を監査対応に適用する考え方です。

このチーム制導入には、次のような多岐にわたるメリットがあります。

まず、最も切実な「経理部門の負担軽減」です。資料収集や照合にかかる時間が大幅に削減され、残業時間の減少、ストレス軽減に直結します。これにより、経理担当者は本来の専門業務や戦略的な業務に集中する時間を確保できるようになり、部門全体の生産性向上にも貢献します。

次に、「情報精度の向上」も期待できます。各部門の専門家が自ら情報を整理・提出することで、情報の誤りや認識の齟齬が減り、監査法人への説明もより的確かつスムーズに行えるようになります。経理が他部署の情報を介して説明するよりも、直接専門家が説明する方が、監査法人からの信頼も得やすいでしょう。

さらに、「部門間の連携強化」も重要なメリットです。監査対応という共通の目標に向かって協力し合うことで、管理部門間のコミュニケーションが活発化し、普段から情報共有や協力体制が築かれやすくなります。これは、監査対応だけでなく、日常業務における部門連携の改善にも繋がる、組織にとって非常に価値のある副産物です。

この戦略は、決して難しいことではありません。重要なのは、会社全体の意識改革と、具体的なステップを踏んで実行していくことです。次からは、その具体的なステップについて解説していきます。

ステップ1:管理部門内での役割分担を明確にする

監査対応のチーム戦略を成功させる上で、最も重要なのが「誰が何をやるのか」を明確にすることです。経理部門が中心となって、各管理部門と連携し、責任範囲と役割を具体的に定めましょう。

  • 人事部門:
  • * 担当範囲: 人件費全般、給与計算、賞与、退職金、福利厚生費、労働時間管理、従業員の採用・退職関連資料など。
    * 役割: 監査法人からの人件費に関する質問対応、給与台帳、勤怠記録、労働契約書などの提出。従業員リストの提供と変動理由の説明。

  • 総務部門:
  • * 担当範囲: 固定資産(取得・除却・売却)、リース資産、会社規程、契約書管理(賃貸借契約、保守契約など)、許認可証、株主名簿、議事録など。
    * 役割: 固定資産台帳との照合資料、リース契約書、各種重要契約書、社内規程、役員会議事録などの提出。事務所の賃貸契約や備品購入に関する説明。

  • 法務部門(または総務部門が兼務の場合):
  • * 担当範囲: 重要な取引契約書、訴訟関連書類、コンプライアンス関連、知的財産権関連など。
    * 役割: 訴訟や係争に関する情報提供、重要な契約書の法的側面からの説明、株主総会議事録や取締役会議事録の内容確認。

  • IT部門:
  • * 担当範囲: 会計システム、人事システム、基幹システムなどのIT統制、データ抽出、セキュリティ関連。
    * 役割: システム監査対応、監査法人からの特定のデータ抽出依頼への対応、システム障害履歴やセキュリティ対策に関する説明。

  • 経理部門:
  • * 担当範囲: 財務諸表全般、仕訳、勘定科目内訳、税務関連、資金繰り、銀行残高照合など。
    * 役割: 全体統括、進捗管理、各部署からの資料を最終的に取りまとめ、財務諸表と数値の整合性を確認する。 監査法人との全体的な窓口となり、各担当部署への連携を指示する。

    この役割分担表を明確に作成し、管理部門の責任者間で合意形成を図ることが肝要です。各部門が「自分たちの仕事」と認識し、主体的に動くための第一歩となります。

    ステップ2:監査法人とのコミュニケーション窓口を一本化し、方針を伝える

    役割分担が決まったら、次に重要なのが「監査法人への説明と理解を得る」ことです。従来の慣習を変えるわけですから、監査法人側にも事前に丁寧な説明と協力を求める必要があります。 監査法人とのコミュニケーションについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

    経理部門が引き続き「一次窓口」としての役割を担い、監査法人との初期的なやり取りや全体的なスケジュール調整を行います。その上で、監査法人には「今後は、各監査項目について、担当部署が直接ご説明・ご対応させていただきます」と明確に伝えます。

    この際、単に「経理の負担を減らしたい」というだけでなく、監査法人にとってのメリットも提示することが重要です。

  • 情報精度の向上: 「各部門の専門家が直接ご説明することで、より正確で詳細な情報を提供できます」
  • コミュニケーションの効率化: 「間に経理を挟むことなく、直接質問・回答が行えるため、タイムラグが減り、より迅速な監査が可能です」
  • 内部統制の強化: 「各部署が自らの情報管理に責任を持つことで、社内全体の内部統制が強化され、監査の質向上に貢献します」
  • このように、監査法人側にも利点があることを理解してもらえれば、協力を得やすくなります。最初は戸惑うかもしれませんが、一度この体制が確立すれば、経理部門の負担は劇的に軽くなり、監査法人側も効率的な監査が可能になるはずです。大切なのは、経理部門が臆することなく、この新しい方針を明確に伝える勇気を持つことです。

    ステップ3:監査対応の年間計画と情報共有体制を構築する

    単年度で終わらない監査対応の効率化には、計画性と情報共有が不可欠です。行き当たりばったりの対応から脱却し、年間を通して準備を進める体制を構築しましょう。

  • 監査スケジュールの全体共有: 監査法人の年間監査計画(中間監査、期末監査など)を、管理部門全体で共有します。いつ頃、どのような資料が必要になるのかを事前に把握し、各部署が余裕を持って準備できるようにします。特に期末監査の直前は忙しくなるため、早めの情報共有が重要です。
  • チェックリストの作成と共有: 過去の監査で指摘された項目や、毎年必ず要求される資料をリストアップし、部門ごとに必要な資料を明確にしたチェックリストを作成します。これを各担当部署に共有し、準備状況を定期的に確認できるようにします。
  • 情報共有ツールの活用: クラウドストレージ(例:Google Drive, SharePoint, Dropbox Business)やプロジェクト管理ツール(例:Asana, Trello, Backlog)などを導入し、監査関連資料の一元管理と共有を図ります。各部署が準備した資料をリアルタイムでアップロードし、経理部門が全体の進捗を把握できるようにすることで、「あの資料どこにある?」という無駄なやり取りをなくします。アクセス権限を適切に設定し、セキュリティ対策も怠らないようにしましょう。
  • 定期的な進捗会議の実施: 監査対応が本格化する数ヶ月前から、管理部門の主要メンバー(経理、人事、総務、法務、ITなど)で定期的に進捗会議を実施します。資料の準備状況、課題、監査法人からの新たな要求などを共有し、タイムリーな対応を促します。これにより、直前の慌ただしさを軽減し、円滑な監査対応が可能になります。
  • こうした計画的なアプローチと情報共有体制を構築することで、監査対応は「突発的なイベント」から「管理されたプロセス」へと変貌を遂げます。

    チーム対応がもたらす、経理・管理部門・会社全体の長期的なメリット

    監査対応をチームで行うという新しいアプローチは、単に経理の残業を減らすだけでなく、会社全体に多岐にわたる長期的なメリットをもたらします。これは、まさに「働き方改革」と「企業価値向上」の二つの側面から、会社をより強く、より魅力的に変えていく力があるのです。

    経理部門のメリット

    最も直接的かつ大きな恩恵を受けるのは、間違いなく経理部門です。

  • 残業時間の劇的な減少とストレス軽減: これまで監査対応で多くの時間を費やしていた資料収集や照合作業から解放されることで、残業時間が大幅に削減されます。身体的・精神的な負担が減り、ストレスレベルも大きく低下するでしょう。
  • 本来業務への集中と専門性の向上: 監査対応に追われていた時間が、月次決算の早期化、予算管理の精度向上、経営分析といった、経理本来の専門業務や戦略的な業務に充てられるようになります。これにより、経理部門全体の専門性が高まり、より付加価値の高い貢献が可能になります。
  • モチベーションの向上: 不毛な資料探しや他部署への催促といった業務から解放され、より重要な業務に集中できることで、経理担当者の仕事に対するモチベーションが向上します。
  • 管理部門全体のメリット

    経理だけでなく、管理部門全体にとってもポジティブな影響が広がります。

  • 部門間の連携強化と相互理解の促進: 共通の目標に向かって協力し合うことで、部門間のコミュニケーションが活発化し、相互理解が深まります。これにより、監査対応以外の日常業務においても、より円滑な連携が生まれるでしょう。
  • 情報共有の促進と透明性の向上: 各部門が自らの情報を責任を持って管理し、共有する習慣がつくことで、組織全体の情報共有体制が強化されます。これは、不正防止や業務の透明性向上にも貢献します。
  • 横断的な知識習得とスキルアップ: 他部門の監査対応のプロセスや内容に触れる機会が増えることで、管理部門全体のメンバーが会社の業務全体に対する理解を深め、より多角的な視点を持つことができるようになります。
  • 会社全体のメリット

    最終的に、この取り組みは会社全体のガバナンス強化と経営効率の向上に繋がります。

  • 監査対応の効率化と品質向上: 各部門の専門家が直接対応することで、監査法人が求める情報がより迅速かつ正確に提供され、監査プロセス全体がスムーズになります。結果として、監査品質が向上し、監査法人からの信頼も厚くなるでしょう。
  • 内部統制の強化: 各部門が自らの情報管理に責任を持つことで、部門ごとの内部統制意識が高まります。これは、会社全体の内部統制の強化に繋がり、不正やリスク発生の可能性を低減させます。 社内不正防止と内部統制強化の具体的な方法については、こちらの記事でチェックリストもご紹介しています。
  • 経営資源の有効活用と企業価値向上: 無駄な残業や非効率な業務が削減されることで、人件費コストの最適化や生産性向上に貢献します。また、強固な内部統制と効率的な監査対応は、投資家や金融機関からの評価を高め、ひいては企業価値の向上にも繋がります。
  • このように、監査対応のチーム戦略は、単なる業務改善を超え、会社全体の働き方とガバナンスを根本から見直し、より強く、持続可能な組織へと変革するための重要な一歩となるのです。

    よくある疑問Q&A:チーム体制導入における障壁とその乗り越え方

    新しい取り組みには、常に疑問や障壁がつきものです。ここでは、監査対応のチーム体制を導入する際によくある疑問と、その乗り越え方について解説します。

    Q1: 他部署が協力してくれない場合は?「うちの仕事じゃない」と言われたら…

    A1: 経営層への働きかけとトップダウンの指示が不可欠です。

    最も遭遇しやすい障壁の一つが、他部署からの協力が得られないケースです。「それは経理の仕事でしょ?」「忙しいから無理」といった反応があるかもしれません。この問題を乗り越えるには、経理部門単独での説得には限界があります。

    対応策:
    1. 経営層への説明と理解の獲得: まず、経理部門から経営層に対し、監査対応の重要性と、経理単独での対応がもたらすリスク(残業過多、疲弊、誤りのリスク、本来業務の停滞)を具体的に説明します。そして、管理部門全体でのチーム対応が、会社全体の効率化、内部統制強化、ひいては企業価値向上に繋がることを訴え、理解を得ます。
    2. トップダウンでの明確な指示: 経営層からの強いトップダウンの指示が、各管理部門の責任者を動かす力となります。「監査対応は会社全体の重要課題であり、各部門が責任を持って協力すること」というメッセージを、全管理部門に対して明確に発信してもらいましょう。
    3. 役割分担とメリットの可視化: ステップ1で作成した役割分担表を提示し、各部門の具体的な担当範囲を明確にします。また、チーム対応が各部署の業務効率化や会社全体のメリットにどう繋がるのかを具体的に説明し、協力を促します。

    Q2: 監査法人が直接各部署とのやり取りを嫌がる場合は?

    A2: 監査法人側のメリットを丁寧に説明し、事前調整を行いましょう。

    監査法人は、効率的な監査のために、情報の集約窓口として経理とやり取りすることに慣れています。新しいやり方に対して、最初は難色を示す可能性もあります。

    対応策:
    1. 事前のアポイントメントと説明: 監査契約更新時や監査開始前など、早い段階で監査法人の担当者と面談の機会を設け、新しいチーム体制について説明します。
    2. 監査法人側のメリットを強調: 前述したように、「各部門の専門家が直接対応することで、より正確かつ詳細な情報が迅速に提供され、監査の質と効率が向上する」という点を強調します。経理が間に入ることで生じるタイムラグや誤解のリスクが減ることも伝えます。
    3. 試験的な導入の提案: 最初から全面的な移行が難しい場合は、特定の監査項目や部門から試験的に導入することを提案し、徐々に範囲を広げていく方法も有効です。
    4. 経理が最終窓口の役割は継続: 監査法人からの質問を完全に各部署に丸投げするのではなく、経理が引き続き「全体の進捗管理と最終的な確認」を行う窓口であることは明確に伝えます。これにより、監査法人の不安を軽減できます。

    Q3: 各部署が情報を持つことで、情報漏洩のリスクは増えない?

    A3: 情報セキュリティ教育と厳格なアクセス権限管理でリスクを最小化できます。

    機密性の高い監査資料を複数の部署で共有することに、情報セキュリティ上の懸念を持つのは自然なことです。

    対応策:
    1. 情報セキュリティポリシーの徹底: 会社全体で情報セキュリティポリシーを改めて周知徹底します。特に、機密情報の取り扱いに関するルールや罰則を明確に伝えます。
    2. アクセス権限の厳格な管理: 共有ストレージを利用する際は、各資料に対して閲覧・編集権限を厳密に設定します。例えば、人事関連資料には人事と経理、法務関連資料には法務と経理のみがアクセスできるようにするなど、必要最小限のアクセスに限定します。
    3. 情報セキュリティ教育の実施: チーム体制に参加する全メンバーに対し、情報セキュリティに関する定期的な研修を実施します。具体例を交えながら、情報の持ち出し禁止、パスワード管理の徹底、不審なメールへの注意喚起などを徹底します。
    4. 監査証跡の管理: 誰がいつ、どの情報にアクセスし、どのような変更を加えたのかが記録されるよう、ログ管理が可能な共有システムを導入します。これにより、万が一の際にも迅速な追跡と原因特定が可能になります。

    これらの障壁を一つずつ丁寧にクリアしていくことで、チーム体制は着実に根付き、経理部門だけでなく、会社全体の大きな財産となるでしょう。

    まとめ

    「監査対応は経理だけの仕事じゃない!」この強いメッセージを、この記事を通してあなたにお届けしたかったのです。長年にわたり、多くの経理担当者が抱え込んできた監査対応の重圧は、決して個人や一部門だけの問題ではありませんでした。それは、会社全体の情報管理、部門連携、そして経営層の意識が複雑に絡み合った結果として生じていた課題だったのです。

    今回ご紹介した「管理部門全体でのチーム戦略」は、この古くからの悪循環を断ち切るための、画期的な解決策です。人事、総務、法務、ITといった各管理部門が、それぞれの専門性を活かして監査対応に主体的に関わることで、経理部門の負担は劇的に軽減されます。経理は「なんでも屋」ではなく「全体の進行管理役」として、より本質的な業務に集中できるようになるでしょう。

    この新しいアプローチは、単に残業を減らすだけでなく、部門間の連携を強化し、会社全体の情報共有体制を改善し、最終的には強固な内部統制と高い企業価値へと繋がる、持続可能な働き方を実現するための重要な一歩となります。最初は戸惑いや抵抗があるかもしれません。しかし、経営層の理解を得て、具体的な役割分担と情報共有の仕組みを構築し、監査法人とも積極的にコミュニケーションを取ることで、必ずこの変革を成し遂げることができます。

    もう、一人で抱え込む必要はありません。管理部門全体で力を合わせれば、監査対応は決して「怖くない」イベントになります。そして、その先には、経理担当者が自身の専門性を存分に発揮し、ワークライフバランスを保ちながら、会社の未来を支える真のパートナーとして輝く姿があるはずです。さあ、今日からあなたの会社で、このチーム戦略を始めてみませんか?

    免責事項

    本記事は、監査対応における経理部門の負担軽減を目的とした一般的な情報提供を意図しており、特定の企業や個人の状況に対する税務、会計、法務、または経営アドバイスを提供するものではありません。具体的な導入にあたっては、必ず専門家(公認会計士、税理士、弁護士など)にご相談の上、貴社の状況に合わせた適切な判断と対応をお願いいたします。本記事の内容に基づいて発生したいかなる損害についても、筆者および公開者は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

    タイトルとURLをコピーしました