サイトアイコン エンジョイ経理

【学生必見!】楽天市場・Amazon・Yahooショッピングで損しない!年会費無料&高還元の最強クレジットカード3選と活用術

【学生必見!】
年会費無料&高還元の
最強クレジットカード3選と活用術

はじめまして。「エンジョイ経理編集長」です。私は以前、IT大手上場企業で財務経理部門の幹部として長年勤務しておりました。その経験から、日々の買い物や経済活動では、「支出を最小化しながら満足度を最大化する」という視点が非常に重要だと強く感じています。

近年では、ネット通販を利用するのがもはや当たり前になりました。なかでも「楽天市場」「Amazon」「Yahooショッピング」の3大通販サイトは、多くの方が頻繁に利用されているのではないでしょうか。そこで見落としがちなのが、“通販サイトごとに最適なクレジットカードを使い分ける”というテクニックです。どこで買っても同じカードを使っていると、もらえるポイント還元率が低く、実は大きく損をしている可能性があります。一方、正しいカードを選択・使い分けすれば、還元率10%以上をゲットすることも夢ではありません。

本記事では、私が長年の財務経理の観点から培ってきたノウハウを元に、「楽天市場・Amazon・Yahooショッピング」で活躍する最強クレジットカード3枚と、それぞれの普段使いも含めたお得な活用術を徹底解説します。さらに記事の後半では、私が個人的に最も推したい1枚を選出しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。


エンジョイ経理編集長より

財務・経理・投資の最新情報を、毎日お届けしています

経理実務のポイントから、投資・資産運用のヒントまで。
キャッチアップしておきたい情報を、専門家の視点で厳選してお届けします。

PCでご覧の方

以下のいずれかの方法でブックマークに追加できます:

1
ブラウザ右上のマークをクリック ブックマークに追加されます
2
Windows: Ctrl+D
Mac: +D
3
スマートフォンでご覧の方
1

iPhoneの場合:

  • 画面下の「共有」ボタン(□と↑のマーク)をタップ
  • 「ホーム画面に追加」を選択
  • 右上の「追加」をタップ
2

Androidの場合:

  • ブラウザのメニュー(⋮)をタップ
  • 「ホーム画面に追加」を選択
  • 「追加」をタップして完了

スポンサーリンク

1. ネット通販サイトごとにカードを使い分けるメリット

ネット通販で大切なのは、“どの通販サイトでどのカードを使うか”を意識することです。たとえば、「どのサイトでも同じカード」で決済していると、実際の還元率が最適化されていないため、大きな損失を被る可能性があります。

私が財務経理の現場で学んだのは、「小さなコスト削減や効率化」が長期的な利益に直結するということ。個人の家計でも同じで、ネット通販におけるクレジットカードの使い分けは家計改善のための有効策です。

今回ご紹介する3枚はいずれも年会費無料、かつ高還元率を狙えるカードです。例えば楽天市場なら楽天カード、AmazonならAmazonプライム・マスターカード、YahooショッピングならPayPayカードといった使い方を習慣化するだけで、ポイントがグングン貯まります。ぜひ最後まで読んで、あなたの利用状況に最適なカードを見つけてください。


2. 【楽天市場編】楽天カード(ノーマル)

2-1. カードの基本情報

CMでもおなじみの「楽天カード」。顧客満足度ランキングでは14年連続1位を獲得しているほど人気が高く、楽天市場での圧倒的な還元率を誇ります。街での利用でも汎用性が高く、家計管理の観点からみても“持って損なし”の優秀な1枚です。

2-2. 楽天市場で還元率アップの仕組み

楽天カード自体の基本還元率は1%ですが、楽天市場での買い物になるとSPU(スーパーポイントアッププログラム)によって常時3%前後になることが多いです。さらに、キャンペーンやイベント日などを狙うことで5%〜10%以上の高還元が望めます。

2-3. 0と5のつく日のポイント還元5%

特に有名なのが、「0と5のつく日」に楽天カードを使って買い物をするキャンペーンです。対象日は5日、10日、15日、20日、25日、30日の月6回(2月は5回)で、エントリーするだけで+2%され、合計5%のポイント還元が受けられます。

このように、ちょっと買い物のタイミングを調整するだけで、大幅にポイントを獲得できるのが楽天カードの魅力です。

2-4. 楽天経済圏の活用とさらなる高還元

楽天は「楽天経済圏」と呼ばれるサービス群を有しており、楽天銀行や楽天証券、楽天モバイル、楽天でんきなどを利用すると、SPUが上乗せされて、楽天市場での買い物がさらにお得になります。

フル活用すれば、10%以上の還元率を叩き出すことも可能。ただし、すべてをそろえるのは大変なので、自分が使いやすいサービスだけを組み合わせてもかなりの恩恵があります。
もっとも、楽天グループは近年「解約ラッシュ」が続いており、SPUの条件やポイント率が変更されることも珍しくありません。最新情報をこまめにチェックして活用しましょう。

2-5. 街のお店でも楽天ペイを併用するメリット

楽天カードは街中の実店舗でも便利に使えますが、さらにおすすめなのが楽天ペイとの併用です。手順は以下のとおり。

  1. 楽天カードで楽天キャッシュにチャージ(チャージ分で0.5%還元)
  2. 楽天ペイで支払う(支払い分で1%還元)

合計1.5%の還元率になり、もし楽天ポイント加盟店であれば、さらにポイントが上乗せされる場合もあります。また、楽天市場で獲得した期間限定ポイントを消化するのにも役立ち、ポイントを無駄にするリスクが減らせます。

2-6. デメリット・注意点

  1. 期間限定ポイントの有効期限
    • 0と5のつく日やSPUなどで大量にポイントを獲得した場合、期間限定ポイントも含まれます。
    • 使わずに放置すると失効してしまうので、普段の買い物に定期的に使う工夫が必要です。
  2. 改悪リスク
    • 楽天経済圏は魅力的ですが、ここ数年「SPU廃止」や「還元率引き下げ」などの改悪が少なくありません。
    • 今現在はお得でも、将来的に条件が変わるかもしれませんので、ご自身でも常にアンテナを張っておきましょう。
  3. ゴールドカードのメリット縮小
    • 楽天カードには「ゴールドカード」もありますが、年会費2,200円がかかり、基本還元率はノーマルカードと変わりません。
    • 過去にあったゴールドカードの特典は次々と縮小されているため、今はノーマルカードが最もコスパが良いです。

結論:楽天市場をメインに利用する方や、楽天サービスを日常的に使っている方は、楽天カードを持っておいて間違いないでしょう。ネット通販から街の実店舗まで幅広く還元率が高いため、メインカードとしても十分優秀な1枚です。


3. 【Amazon編】Amazonプライム・マスターカード

3-1. カードの基本情報

「Amazonプライム・マスターカード」は、Amazonヘビーユーザーにとって必須ともいえる1枚です。Amazonプライム会員ならAmazonでの買い物がいつでも2%還元になるうえ、Amazon以外でも使い勝手が良いのが特長です。

3-2. Amazon利用時のポイント還元率

Amazonプライム・マスターカード最大の魅力は、Amazonでの買い物時に常時2%還元を受けられること。たとえば月5万円使うと、年間60万円の利用で1万2,000ポイントとなり、0.5%還元の一般的なカードとの差は約9,000ポイントにもなります。

貯まるポイントはAmazonポイントで、1ポイント=1円としてAmazon内で使えるため、使い道に困ることはほとんどありません。

3-3. セール時のポイントアップ事例

Amazonでは、プライムデーやタイムセール祭りなど、年に数回ビッグセールを行っています。条件を満たすと、Amazonプライム・マスターカードでの決済時にさらにポイント還元率がアップし、過去には14%を超える還元率が記録されたケースもあります。

3-4. コンビニ支払いでお得に1.5%還元

Amazonプライム・マスターカードは、Amazonだけでなく**コンビニ大手3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)**で使用すると、1.5%還元になります。毎日のようにコンビニを利用する方にとっては、積もり積もって大きな差になります。

3-5. デメリット・注意点

  1. Amazonポイント以外で使えない
    • Amazonプライム・マスターカードで貯まるのはAmazonポイントのみで、街のお店でポイントをそのまま使うことは不可
    • 楽天ポイントやTポイントなど汎用性の高いポイントと比べると、使い道がAmazonに縛られるので注意。
  2. プライム会員であることが前提
    • 年間4,900円(または月500円)のプライム会費を払っている人でないと、最大恩恵は受けにくい。
    • ただし、Amazonプライムをよく活用する人なら、プライムビデオやお急ぎ便などを含め十分元が取れる可能性が高いです。

結論:Amazonを頻繁に利用し、すでにプライム会員の方にはほぼ必須ともいえるカードです。Amazonポイントの汎用性に問題がないなら、Amazonでの買い物&コンビニ支払い用として持っておくだけで大きなメリットがあります。


4. 【Yahooショッピング編】PayPayカード

4-1. カードの基本情報

YahooショッピングやPayPayモールで買い物をする方は、PayPayカードを選ぶことで大幅なポイントアップが期待できます。特に5のつく日にエントリーして買い物をすると、最大11%還元が可能です。

4-2. Yahooショッピングで最大11%還元の仕組み

YahooショッピングでPayPayカードを使う場合、以下の条件を満たすと合計**11%**還元が狙えます。

  1. 基本還元率:1%
  2. 「PayPayあと払い」利用(Yahooショッピング):+3%
  3. 公式ストアの利用:+1%
  4. Yahooプレミアム会員特典:+2%
  5. 5のつく日エントリー:+4%

合計1 + 3 + 1 + 2 + 4 = 11%となります。なお、5のつく日の+4%分は1回の買い物で最大1,000ポイントまでという上限がある点に注意。しかし、普段からYahooショッピングで1〜2万円程度買い物する方なら、十分お得と言えます。

Yahooプレミアム会員の月額料金は508円(年間約6,000円)ですが、11%還元を考慮すれば、この月額分を簡単にペイできるでしょう。ワイモバイル利用者ならYahooプレミアムが無料となるため、さらにお得になります。

4-3. PayPayステップの達成難易度

PayPayカードには「PayPayステップ」という、さらに還元率を上乗せできる仕組みがありますが、条件が厳しめです。

これらをクリアすると、さらに+0.5%還元が上乗せされます。ただし、普通に生活しているだけでは30回を超える支払い&合計10万円以上という条件は少々ハードルが高いでしょう。達成できればラッキー程度に考えるのがおすすめです。

4-4. 付帯サービスが少ない点の注意

PayPayカードは年会費無料で還元率が高い一方、付帯保険やその他サービスが手薄です。

海外旅行保険が必要な方は、年会費無料でも保険が付帯する別カードを用意するとよいでしょう。家族カードの利用を前提としている方にも向かない点があります。

4-5. ワイモバイルユーザーは要チェック

ワイモバイルを契約している方は、Yahooプレミアムが無料となります。すると、Yahooショッピングでの買い物が一気に還元率アップします。さらに、PayPayカードと組み合わせることで、5のつく日の最大11%還元も狙えるため、Yahooショッピングをメインで使うなら非常におすすめです。

結論:Yahooショッピング・PayPayモールを多用する人は、PayPayカードが最強クラスです。特にワイモバイル利用者にとっては、Yahooプレミアム無料特典も相まって恩恵が大きいです。ただし、海外旅行保険などは付帯していないため、必要なら他のカードとの併用を考慮してください。


5. 3枚のカードを比較してみる

ここまで「楽天カード」「Amazonプライム・マスターカード」「PayPayカード」の特徴を見てきました。それぞれをシンプルに比較すると、以下の表のようになります。

カード名楽天カード(ノーマル)Amazonプライム・マスターカードPayPayカード
年会費無料無料(プライム会費別)無料
基本還元率1%1%1%
通販サイトでの最大還元率例5%〜10%以上(0と5のつく日)2%〜14%超(セール時)11%(5のつく日)
コンビニ等の街利用還元率楽天ペイ併用で1.5%〜2.5%コンビニ3社で1.5%1%
貯まるポイント楽天ポイントAmazonポイントPayPayポイント
付帯サービス(保険など)海外旅行保険あり海外旅行保険あり海外旅行保険なし
特筆事項SPUでさらに上乗せプライム会員必須付帯サービス少なめ

通販サイトごとに最適なカードを使い分ければ、ポイントの取りこぼしが最小化できます。年会費無料カードなので、必要に応じて複数枚を使い分けるという選択肢も十分アリです。


6. エンジョイ経理編集長が選ぶNo.1カード

結論から言うと、私がこの3枚の中で1枚だけを選ぶなら、楽天カードを推します。その理由は以下の通りです。

  1. 0と5のつく日の5%還元が非常に簡単
    • 月6回(2月以外)の特定日にまとめて買い物するだけで、5%還元をキープできる。
  2. 街中の実店舗でも還元率が高い
    • 楽天ペイを併用すれば1.5%〜2.5%を狙えて、利用シーンが幅広い。
  3. 楽天ポイントの汎用性
    • 楽天ポイントはコンビニや飲食店など加盟店が多いだけでなく、楽天ペイに充当して使いやすい。期間限定ポイントの消化もスムーズ。
  4. 楽天経済圏との相性
    • 楽天銀行や楽天証券、楽天モバイルなどを使っていれば、さらに還元率UP。
  5. 年会費無料で気軽に持てる
    • ゴールドカードではなく、ノーマルカードで十分。改悪があってもすぐに切り替え可能。

もっとも、Amazonを頻繁に使う人には「Amazonプライム・マスターカード」が断然有利ですし、Yahooショッピングをメインにする方は「PayPayカード」が優れています。自分がどのサイトをどれぐらい利用するかを把握した上で、最適なカードを選択してください。


7. まとめと今後の賢いネット通販ライフ

ネット通販の支払い方法を少し変えるだけで、数%〜10%以上のポイント還元が得られるのは驚きかもしれません。以下を振り返って、日々の買い物でぜひ活かしてみてください。

  1. 楽天市場楽天カード(ノーマル)
    • 0と5のつく日で5%還元。楽天経済圏を活用すれば10%以上も狙える。
    • 楽天ペイを使えば街でも還元率がアップ。
  2. AmazonAmazonプライム・マスターカード
    • プライム会員ならいつでも2%還元。セール期間は14%超えの実績も。
    • 大手コンビニ3社でも1.5%還元で普段使いにも便利。
  3. YahooショッピングPayPayカード
    • 5のつく日にエントリーすれば合計11%還元。
    • ワイモバイル契約者ならYahooプレミアム無料でさらにお得度UP。

ネット通販を頻繁に利用する方は、自分のメインサイトに合わせたカードを発行し、それをピンポイントで使い分けるだけで、大幅なポイントアップが期待できます。いずれのカードも年会費無料ですから、複数枚の同時所有に大きなデメリットはありません。私も財務経理出身として、「いかに効率よくポイントや割引を取り入れるか」を意識することで、家計の底力を上げることができると考えています。


8. 【免責事項】

本記事は、一般的な情報提供を目的としており、特定のカード発行や金融商品を推奨するものではありません。記事中で紹介しているポイント還元率や特典内容は、執筆時点での情報に基づくものであり、予告なく変更される場合があります。実際の還元率や特典を利用する際には、必ず最新の公式情報(カード発行会社・サービス提供会社のサイト)をご確認ください。また、本文中の情報を用いた行動によって生じたいかなる損失や損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。カード発行や各種サービスのご利用にあたっては、ご自身の経済状況や利用目的を十分に考慮し、自己責任で行っていただくようお願いいたします

モバイルバージョンを終了