【簡単解説】
クリニックを経営する上で、「いったいどれくらいの売上があれば黒字になるんだろう?」「もっと利益を出すにはどうしたらいいの?」といった疑問は尽きないものです。そんな経営の「見える化」をお手伝いするのが、このページに設置されている「クリニック経営CVP分析ツール」です。
このツールを使えば、専門的な知識がなくても、いくつかの数値を入力するだけで、あなたのクリニックの損益分岐点や目標利益達成に必要な売上高などを簡単に把握できます。さらに、現状の経営状態に対する簡単な評価や改善のためのヒントも表示されるので、具体的なアクションプランを考える上での強力な味方になります。

クリニック経営 CVP分析・評価ツール
詳細な数値を入力して損益分岐点を分析し、経営改善のヒントを得ましょう。
経営数値入力
1. 診療実績
2. 費用項目
固定費内訳
変動費内訳
3. 目標設定
※各数値を変更すると、分析結果が自動で更新されます。
CVPグラフ (損益分岐点グラフ)
グラフ上の点にマウスオーバー(タップ)すると詳細が表示されます。
分析結果サマリー
数値を入力・変更すると結果が表示されます。
主要な計算式の解説
変動費率 (%)
総変動費 ÷ 総売上高 × 100
売上高に占める変動費の割合。低いほど利益が出やすい体質です。
限界利益 (円)
総売上高 - 総変動費
売上から変動費を差し引いた利益。固定費を回収し、利益を生み出す源泉です。
限界利益率 (%)
限界利益 ÷ 総売上高 × 100
または (1 - 変動費率) × 100
売上高に占める限界利益の割合。高いほど収益性が高いことを示します。
損益分岐点売上高 (円)
総固定費 ÷ 限界利益率
利益がゼロになる売上高。これを超えると黒字になります。
損益分岐点比率 (%)
損益分岐点売上高 ÷ 総売上高 × 100
現在の売上高が損益分岐点売上高の何%に位置するかを示します。低いほど経営に余裕があります(一般的に80%台が目安)。
経営評価とアドバイス
分析結果に基づいて、経営状況の評価と改善のためのヒントを表示します。
CVP分析とは? なぜクリニック経営に重要?
CVP分析とは、「Cost(費用)」「Volume(販売量・売上高)」「Profit(利益)」の頭文字を取ったもので、費用と売上高、利益の関係性を分析する手法です。日本語では「損益分岐点分析」とも呼ばれます。
クリニック経営においてCVP分析が重要な理由は以下の通りです。
- 経営の健全性を把握できる: 赤字から黒字に転換するポイント(損益分岐点)が明確になり、経営の安定性を測る指標となります。
- 目標設定がしやすくなる: 目標とする利益を得るために、どれくらいの売上が必要なのかが具体的にわかります。
- コスト意識が高まる: 固定費と変動費の現状を把握することで、無駄なコストの削減意識が向上します。
- 価格設定の参考に: 新しい診療メニューや自由診療の価格設定において、採算が取れるかどうかの判断材料になります。
「愛」と「情熱」だけでは難しいクリニック経営。このツールを使って、データに基づいた堅実な経営戦略を立てていきましょう。
ツールの使い方:簡単3ステップ!
このCVP分析ツールは、直感的に使えるようにデザインされています。以下の3つのステップで、あなたのクリニックの経営状況を分析できます。
ステップ1:経営数値を入力
まずは、ツール左側の「経営数値入力」セクションに、あなたのクリニックの最新の数値を入力します。
1. 診療実績
- 1日あたり平均患者数 (人): 1日の平均的な患者さんの数を入力します。
- 患者1人あたり平均診療単価 (円): 患者さん1人あたりの平均的な診療報酬額(保険診療、自由診療含む)を入力します。
- 月間営業日数 (日): 1ヶ月あたりの平均的な営業日数を入力します。
これらの数値を入力すると、「計算結果: 月間売上高 (円)」が自動で表示されます。
2. 費用項目
次に、毎月かかっている費用を「固定費」と「変動費」に分けて入力します。
- 固定費内訳:
- 人件費(固定給等)
- 家賃・地代
- リース料
- 減価償却費
- その他固定費
- 変動費内訳:
- 医薬品費
- 診療材料費
- 検査委託費
- 人件費(歩合給等)
- その他変動費
各項目を入力すると、「計算結果: 合計固定費 (円)」と「計算結果: 合計変動費 (円)」が自動で表示されます。
3. 目標設定
- 目標利益 (円) (任意): 将来的に達成したい月間の利益額があれば入力します。設備投資やスタッフの待遇改善など、具体的な目標設定に役立ちます。
ステップ2:分析結果を確認
数値を入力すると、ツール右側のエリアに以下の分析結果が自動で表示されます。
- 分析結果サマリー:
- 総売上高、総固定費、総変動費
- 変動費率、限界利益、限界利益率
- 損益分岐点売上高: これが、あなたのクリニックが赤字から黒字に転換するために必要な最低限の月間売上高です。
- 損益分岐点比率: 現在の売上高に対する損益分岐点売上高の割合です。一般的に80%~90%が目安とされています。この数値が低いほど、経営に余裕があることを示します。
- 現在の利益/損失
- 目標利益達成売上高(目標利益を入力した場合)
- 主要な計算式の解説: 各指標がどのように計算されているかの簡単な解説が表示されます。これにより、数値の背景にあるロジックを理解しやすくなります。
- 変動費率 (%):
総変動費 ÷ 総売上高 × 100
- 限界利益 (円):
総売上高 - 総変動費
- 限界利益率 (%):
限界利益 ÷ 総売上高 × 100
(または(1 - 変動費率) × 100
) - 損益分岐点売上高 (円):
総固定費 ÷ 限界利益率
- 損益分岐点比率 (%):
損益分岐点売上高 ÷ 総売上高 × 100
- 変動費率 (%):
- 経営評価とアドバイス:
- 計算された損益分岐点比率や変動費率、現在の利益状況などに基づいて、経営状況の簡単な評価と、改善のための一般的なヒントが表示されます。例えば、「損益分岐点比率が高めです」「変動費率が高い可能性があります」といった指摘や、具体的な対策案(コスト削減、売上増加策など)が示されます。
- CVPグラフ (損益分岐点グラフ):
- 売上高線、総費用線、固定費線がグラフで視覚的に表示され、損益分岐点がどこにあるのか一目でわかります。グラフ上の各線にマウスカーソルを合わせる(またはタップする)と、詳細な数値が表示されます。
ステップ3:シミュレーションで改善策を検討
入力した数値を変更すると、分析結果やグラフがリアルタイムで更新されます。これを利用して、様々なシミュレーションを行うことができます。
例えば…
- 「もし家賃が月5万円下がったら、損益分岐点はどう変わる?」
- 「患者単価を300円上げることができたら、利益はどれくらい増える?」
- 「新しい医療機器をリース(固定費増)した場合、どれくらい患者数を増やす必要がある?」
このように、具体的な数値を変更しながら、どの施策が経営改善に最も効果的かを探ることができます。
このページのCVP分析ツールについて
このページに表示されているCVP分析ツールは、皆さまのクリニック経営分析の一助となるよう、ウェブサイト上で直接ご利用いただける形で設置しています。特別なソフトウェアのインストールは不要で、数値を入力するだけですぐに分析を開始できます。
ツールは、皆さまのブラウザ上で動作し、入力された情報が外部に送信されることはありませんので、安心してご利用ください。
まとめ
クリニック経営CVP分析ツールは、日々の経営判断に役立つデータを提供し、より安定したクリニック運営をサポートします。ぜひこのツールをご活用いただき、患者さんへのより良い医療提供と、健全なクリニック経営の両立を目指してください。
ご不明な点や、「もっとこうだったら使いやすい」といったご意見がありましたら、お気軽にお知らせください。
免責事項
本ページで提供する「クリニック経営CVP分析ツール」およびその分析結果、アドバイスは、あくまで一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の経営状況に対する具体的な診断や、将来の成果を保証するものではありません。
ツールの利用にあたっては、入力される数値の正確性にご注意ください。不正確な情報に基づく分析結果は、誤った経営判断を招く可能性があります。
本ツールで提供される情報は、税務上、法務上、または会計上の助言として解釈されるべきものではありません。最終的な経営判断や具体的な意思決定は、必ず税理士、会計士、経営コンサルタントなどの専門家にご相談の上、ご自身の責任において行ってください。
本ツールの利用、または利用できなかったことによって生じたいかなる直接的・間接的な損害(データの損失、業務の中断、逸失利益等を含むがこれらに限定されない)に対しても、当サイト運営者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。