サイトアイコン エンジョイ経理

税理士に聞いたシリーズ!株式会社設立の手順を解説|定款作成から登記まで全てが分かる

株式会社設立の手順を解説

定款作成から登記まで全てが分かる

株式会社設立完全ガイド

株式会社を設立することは、個人事業主から法人経営に移行する重要な一歩です。また、新たに事業を立ち上げる際には法的な手続きを進める必要があります。しかし、設立には多くの手続きと専門的な知識が求められるため、適切に進めなければならないことがたくさんあります。本記事では、株式会社設立の全体像を深堀りし、必要な手続きを具体的かつ実践的に解説します。


スポンサーリンク

株式会社設立の流れ

株式会社設立の基本的な流れは以下の通りです:

  1. 発起人の選定
  2. 基本事項の決定
  3. 定款の作成
  4. 定款の認証
  5. 資本金の払い込み
  6. 設立登記の申請
  7. 設立後の各種手続き

これから、各ステップを深く掘り下げて解説します。


1. 発起人の選定と役割

発起人とは?

発起人は、会社設立を主導し、資本金を出資し、定款を作成する役割を担う人物です。会社設立後には出資額に応じた株式が発行され、発起人はその株式を保有する株主となります。

発起人に必要な条件

発起人の責任

発起人は設立時に以下の重要な役割を担います:

  1. 会社の基本事項(商号、本店所在地、事業目的など)の決定。
  2. 定款の作成と認証。
  3. 資本金の払い込み。
  4. 設立登記に必要な書類の準備。

2. 基本事項の決定

株式会社を設立する際に最初に決めるべき事項は以下の通りです:

(1) 会社名(商号)

(2) 本店所在地

(3) 資本金の額

(4) 設立日

(5) 事業目的


3. 定款の作成

定款の役割

定款は会社の運営における基本的なルールを定めた文書であり、会社設立において最も重要な書類の一つです。

定款の記載内容

  1. 絶対的記載事項
    記載が必須で、これが欠けると定款そのものが無効になります。
  1. 相対的記載事項
    記載しなければ効力が生じない事項。たとえば、株式の譲渡制限、新株予約権の取り扱いなど。
  2. 任意的記載事項
    記載しなくても問題ありませんが、記載することで運営の透明性が向上します。たとえば、役員の選任方法や役員報酬の取り決めなど。

定款の形式


4. 定款の認証

定款は公証役場で公証人の認証を受ける必要があります。

必要書類

認証の目的

公証人の認証により、定款の法的有効性が保証され、不正行為の防止や紛争発生時の証明書として活用されます。


5. 資本金の払い込み

払い込み方法

証明書類の準備


6. 設立登記の申請

登記場所

本店所在地を管轄する法務局で行います。

必要書類

登録免許税


7. 設立後の手続き

設立後には以下の手続きを行う必要があります:

税務署への届出

年金事務所への届出

会社名義の銀行口座開設


まとめ

株式会社設立は多くのステップを要しますが、それぞれを丁寧に進めることでスムーズに設立を完了させることが可能です。不明点があれば、専門家(司法書士や行政書士)に相談することで、さらに効率的に進められるでしょう。

モバイルバージョンを終了