サイトアイコン エンジョイ経理

【不合格勉強法】序章 初心者・経営者・社会人必見!お金の流れが見える「超」実践的簿記3級独学講座|合格より仕事で活きる!


【不合格勉強法】
「合格」よりも「実務」!
簿記3級を仕事で活かす
実践講座


経営者も営業マンも、「数字」とは切っても切れない関係です。
しかし、簿記3級の知識を「仕事で活かす」となると、意外とハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか?
この講座は、そんな悩みを解決するために生まれました。
「合格」という形式的な目標に囚われず、実務で本当に役立つ知識を、分かりやすく解説していきます。
「不合格勉強法」で、数字に強い経営者・営業マンを目指しましょう!

スポンサーリンク

【タイトル】社会人と経営者の視野が広がる!お金の流れを自在に操る「超」実践的簿記3級講座


はじめに

会社の数字に向き合うとき、専門用語や複雑な計算式が壁に感じられることは少なくありません。大きな売上を生み出すためのアイデアや行動力があっても、数字の扱い方を誤るとせっかくの努力が形になりにくいのも事実です。そこで登場するのが、簿記3級の知識です。とはいえ「テストに合格するためだけの勉強」を続けていると、実務にどう活かせばいいのかイメージがわかないまま終わってしまいがちです。

ここで取り入れたいのが、合格ラインを最優先にせず、実務で役立つポイントをつかむ方針です。本記事では“ありきたりの試験攻略法”ではなく、「不合格勉強法」という少し変わった視点から、簿記3級の本質を捉えるアプローチを共有していきます。かつてサラリーマンとして日々の数字に追われ、さらにIT大手上場企業の財務経理幹部として経営の最前線に立った経験を交えながら、仕事に直結する知識を「馬鹿でも分かるように」噛み砕いていきましょう。


1. 「お金の流れ」を捉えることの意味

ビジネスを動かす根底には、必ず「お金の流れ」が存在します。商品やサービスを売るときにも、経費を使うときにも、その裏には必ず数値化された金の出入りがあるからです。たとえば営業マンが受注に成功しても、社内の経理処理や資金繰りのスケジュールが不透明だと、せっかくの利益が正しく計上されず、翌月以降の計画が狂うことさえ起こり得ます。
簿記3級では「貸借」の概念を筆頭に、企業内における様々な取引を記録するルールを学びます。こう聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実際は個人のお金の収支管理に近いところが多いのです。家計管理でも、収入と支出を把握しなければ生活が回りません。企業運営でも、入ってくるお金と出ていくお金を記録し、その合計や残高を見ながら次の戦略を立てる点は同じなのです。

ここで特に意識しておきたいのは「簿記の仕組みは現場の行動と直結している」ということです。社内外でやり取りされる書類や、会計ソフトへの入力内容を理解するうえで簿記3級の基本が役立ちます。数字に通じている人材は、トラブルシューティングや戦略立案でアドバンテージを得やすい傾向にあるため、経営者のみならず、サラリーマンやフリーランス、個人事業主にも重要なスキルといえるでしょう。


2. サラリーマン時代のリアルな実体験

筆者が営業マンとして働いていた頃、売上の数字が見えにくい状態で先を読んだ施策を提案しようとしても、上司から「どのくらい経費がかかって、いつ頃キャッシュインされるのか」と突っ込まれる場面がありました。そこで上っ面の返答をしてしまうと、「それでは事業の継続性が判断できない」という理由でプレゼンは通りません。
一方、簿記3級レベルでも、以下のような基礎概念を抑えておくだけで話が通りやすくなった経験があります。

たとえば顧客に対して商品を納品したが、入金されるのは翌月末、場合によっては翌々月になることもしばしばです。そのタイムラグをふまえたうえで売上とキャッシュの流れを説明できると、たとえ若手社員であっても社内外の信用度が違いました。ちょっとした原価計算も同時にできると、原材料費や人件費などの内部コストを算出し、受注金額との整合性を即座に示せます。

こうした数字の会話に強くなると、社内会議でも積極的にアイデアを出しやすくなります。さらに経営者や上司からの「今期の損益見込み」や「予算の増減」に関する質問に的確な返答ができることで、チーム内の評価も上がっていくでしょう。これは簿記3級の試験合格だけを目指していたら得られなかった視点でした。「なぜこの勘定科目で計上するのか」「何がいつお金として入ってくるのか」を深く考えたことが、現場で生きたわけです。


3. 「不合格勉強法」の基本的な考え方

一般的な簿記3級の学習では、「試験範囲を網羅」「過去問を解く」「模擬試験を受ける」という段取りが王道とされています。もちろんこれらの手順は、資格取得のためには大切です。しかし、それらをこなしながらも、いざ会社で数字を扱うときに戸惑うケースを多く見てきました。

ここでのポイントは、現場をイメージしながら学習するという点です。資格試験の問題集に載っている仕訳問題でも、「この取引が実際に会社で起こるなら、具体的にはどんなシチュエーションか?」と考えるクセをつけると、一気に生きた学習へと変わります。
たとえば、試験の過去問に「備品を購入したら、代金の一部を小切手で支払い、残額は月末払いとした」などの仕訳があったとします。このとき、「小切手で支払う状況ってどんな場面だろう?」と現実のビジネスシーンを思い浮かべるわけです。

このように、いかにも起こりそうな取引として思い描くことで、記憶に残りやすくなり、試験勉強が単なる数字合わせで終わらなくなります。合格ラインにこだわりすぎると、「問題文のパターン」にだけ対処できる頭になりがちですが、現実のビジネスは予想を超える取引やイレギュラーも多いです。だからこそ、あえて試験対策的な合格術よりも、“使える形での落とし込み”を大切にしようという考え方が「不合格勉強法」なのです。


4. 「貸借対照表」と「損益計算書」を仕事でどう使うか

簿記3級では、**貸借対照表(B/S)損益計算書(P/L)**という2つの財務諸表の基本構造を学びます。一般には「試験範囲を暗記して、なんとなく分かった気になる」だけで終わることも多いですが、ここでは仕事にどう活かすかを考えてみましょう。

4-1. 貸借対照表(B/S)の重要性

貸借対照表は、企業の「資産」「負債」「純資産」がひと目で分かる表です。現金や預金などの流動資産がどのくらいあるか、借入金や買掛金といった負債がどれだけあるか、その差分が会社の持つ正味の価値(純資産)だという構造になっています。
経営者だけでなく、営業マンや経理担当者でも、この表をざっくり見て「資金繰りが危なそうだ」「今は投資に回せる余裕がある」といった判断をする機会があります。

たとえば、取引先のB/Sを外部資料から推測し、「この会社にはこんなに負債があるのか。大口の取引をするには手形の決済リスクがあるかもしれない」と気づけるだけでも、リスクヘッジがしやすくなります。簿記3級の範囲でも、この大まかな見方をつかんでおけば、取引先の財務状況を粗くチェックすることが可能になるのです。

4-2. 損益計算書(P/L)の重要性

損益計算書では、一定期間内にどれだけ稼いで、どれだけ費用を使って、最終的にいくら利益が出たかを把握できます。具体的には、売上高から始まり、売上原価・販売費及び一般管理費などを引いて営業利益を出し、さらに営業外収益や営業外費用などを加減して当期純利益を求めます。
ここで注目しておきたいのは、「稼ぐためにどんなコストがかかっているか」という部分です。簿記3級では項目ごとの仕訳はそれほど細分化しないものの、売上原価と経費、営業外費用などをきちんと区別するトレーニングはします。この区別を現場で意識できると、日々の業務で「どの経費を削減すれば利益率が上がるか」「どんな投資をすれば売上が伸びるか」を考えやすくなるのです。


5. 重要なポイントの理解を深めるコツ

学習を続けるうえで特に注目したいポイントには、それなりに時間を割いたほうが後々効果が大きいと感じます。ここでは、以下の要素を挙げてみます。

これらのポイントを理解していると、決算書の基本構造や、日常的な仕訳の意味づけを深く掴めるようになります。何よりも、ただ丸暗記するのではなく、「自分で考えてしっくりくる答えを出そう」という姿勢を持つことが、実務に近づく大きなカギになります。


6. 業務ですぐに試せる学習ステップ

簿記3級の範囲は意外と広いですが、すべてを一度に頭に詰め込もうとすると挫折しやすいものです。そこで、以下のようなステップを少しずつ取り入れることを提案します。

  1. まずは自社の経費精算書・請求書を観察する
    • 自分の会社でよく使用する経費精算システムや請求書・納品書を、簿記の勘定科目と照らし合わせる。
    • 「交通費」「通信費」「接待交際費」など、よく使う経費が実務上どのように仕訳されるかを考えてみる。
  2. 小さな仕訳を自作する
    • 例えば「昼食代を立て替えたら?」といったプライベートでも起こり得るケースをイメージし、借方・貸方の仕訳を書いてみる。
    • 「クレジットカード払いしたとき、支払日は後からやってくるが仕訳としてはどう表す?」など、身近な場面を取り上げて考える。
  3. 簡易バージョンの決算書を作る
    • ごく簡単な売上(アルバイト代やフリマアプリ売上など)と生活費や経費を洗い出し、簡易版の損益計算書や貸借対照表っぽいものを作成してみる。
    • これにより、帳簿がどのように財務諸表に集約されていくかを肌感覚でつかめる。

以上のようなステップは、普段の仕事や生活で実践できる小技です。大げさな投資や特別な時間を捻出しなくても、日常業務や家計管理の延長線上で「実務感覚」を研ぎ澄ますことができるでしょう。


7. 仕組みを理解するメリットと落とし穴

簿記3級を学ぶ意義は、単純に合格を目的とする以上に大きな広がりがあります。具体的には、次のような効果が期待できます。

一方で、試験合格だけに集中しすぎる落とし穴として、現場の応用力を養えないまま知識が点で終わってしまうという面もあります。数字が苦手な人こそ、あえて合格を最優先にしない「不合格勉強法」で楽しみながら学び、実務や経営にどう繋げるかを意識してみると、単なる資格取得の枠を超えたスキルが身につきやすくなるのです。


8. まとめ

「数字には自信がないから簿記なんて無理」と最初から敬遠してしまうのは、もったいないと思われるかもしれません。実は、簿記3級レベルの知識だけでも仕事の視野は大きく変わり、業務効率や社内外の信用度に直結する場面が数多くあります。とりわけ、不合格勉強法の発想で「合格ライン至上主義」にならず、実務目線で数の動きを学ぶアプローチは、経営者や社会人の世界を広げてくれる可能性があります。

少しずつでも勉強を進めていくと、仕訳が感覚的に分かり始め、そこからさらに「もっと数字を理解したい」「もう少し高度な分析がしたい」という欲が湧いてきます。そのモチベーションを仕事に還元していけば、チームからの信頼はもちろん、自分自身の市場価値を高める一助にもなるでしょう。


免責事項


会計思考をさらに深掘り! シリーズ記事はこちら!

この記事で会計の入り口に立ったあなたは、もう一歩踏み込んでみませんか?

当シリーズでは、会計の知識をさらに深め、ビジネスで活用するための様々なテーマを扱っています。

これらの記事を読むことで、会計の知識を体系的に学ぶことができ、より実践的なスキルを身につけることができます。

今すぐクリックして、会計マスターへの道を歩み始めよう!

モバイルバージョンを終了