サイトアイコン エンジョイ経理

【永久保存版】外食好きなら絶対持つべき「神優待」24選!すかいらーく・吉野家・スシローも!

外食好きなら絶対持つべき
「神優待」24選!

 本稿では、全国各地に展開される外食企業の株主優待を幅広く紹介する。多業態を束ねる大手から地域密着型までさまざまな企業が存在するが、それぞれが独自の優待制度を用意しており、日々の食事や外食の機会を豊かにしてくれる。ここでは、以前に上場企業の財務・経理を担当していた立場から、少し踏み込んだ視点を交えながら銘柄の特徴を解説する。

 本稿の構成としては、まずは各社の銘柄コードや優待内容、代表ブランド、権利確定月を一覧表で整理し、さらに財務や経営戦略にまつわる注目点を記載している。特に外食産業は店舗展開やメニュー刷新など絶え間なく動いている分野であり、それにあわせて優待制度も随時見直される可能性がある点も興味深い。本記事を通じて、優待をより深く知るきっかけを得てほしいと考えている。



序章:外食系優待への視線

 外食産業で導入されている株主優待は、日常生活で活用しやすい点から安定した人気を保っている。ファストフード、ファミリーレストラン、居酒屋、回転寿司といった多様な業態があり、それぞれが優待のスタイルを工夫している。株主としてのメリットにとどまらず、企業側にもブランドロイヤルティを高める狙いがあるのが優待制度の一面だ。

 店舗数が多く全国的に展開されている場合、優待を受け取りやすく利用しやすい利点がある。一方で、地域限定であっても独自の魅力を打ち出す企業も存在する。外食系優待は、企業ごとの経営ビジョンに直結した戦略の表れでもあるため、どのような優待がどのような理由で提供されているかを見比べると、企業の姿勢や戦略が垣間見えて興味深い。


主要銘柄一覧表(ヤフーファイナンスへのリンク付き)

 以下、主な外食系優待銘柄を表形式で示す。企業名、代表ブランド、優待内容、権利確定月に加えて、ヤフーファイナンスのリンクを付している。

銘柄コード企業名代表ブランド優待内容権利確定月Yahooファイナンス
2702日本マクドナルドホールディングスマクドナルド食事優待券6月、12月2702.T
3197すかいらーくホールディングスガスト、バーミヤン、ジョナサン、夢庵自社グループレストラン株主優待カード6月、12月3197.T
3387クリエイト・レストランツ・ホールディングスしゃぶ菜、磯丸水産、かごの屋優待食事券2月、8月3387.T
7630壱番屋CoCo壱番屋(カレーハウス)優待食事券2月、8月7630.T
3198SFPホールディングス磯丸水産、鳥良優待食事券2月、8月3198.T
3543コメダホールディングスコメダ珈琲店プリペイドカード「KOMECA」チャージ2月、8月3543.T
9861吉野家ホールディングス吉野家、はなまるうどん、アークミール(ステーキのどん等)株主優待券2月、8月9861.T
7550ゼンショーホールディングスすき家、なか卯、ココス、ジョリーパスタ、はま寿司食事優待券3月、9月7550.T
7616コロワイド甘太郎、ラパウザ、ステーキ宮、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、かっぱ寿司など株主優待ポイント3月、9月7616.T
7412アトムカルビ大将、にぎりの徳兵衛、ステーキ宮優待ポイント3月、9月7412.T
7421カッパ・クリエイトかっぱ寿司株主優待ポイント3月、9月7421.T
3397トリドールホールディングス丸亀製麺、コナズ珈琲優待食事券3月、9月3397.T
9936王将フードサービス餃子の王将優待食事券または自社製品3月、9月9936.T
3193鳥貴族ホールディングス鳥貴族お食事ご優待券またはお米1月、7月3193.T
3053ペッパーフードサービスいきなり!ステーキ、ペッパーランチ自社商品、食事券12月3053.T
2694焼肉坂井ホールディングス焼肉坂井、小樽食堂自社グループ優待券、優待割引券3月、9月2694.T
3561力の源ホールディングス一風堂食事券3月、9月3561.T
2752フジオフードグループ本社まいどおおきに食堂、串家物語食事券6月、12月2752.T
3563FOOD & LIFE COMPANIESスシロー(あきんどスシロー、京樽など)優待食事券3月、9月3563.T
3097物語コーポレーション焼肉きんぐ、丸源ラーメン食事優待券6月、12月3097.T
3395サンマルクホールディングスサンマルクカフェ、鎌倉パスタ、バケットなど株主優待カード(20%割引)3月3395.T
3087ドトール・日レスホールディングスドトール、エクセルシオールカフェ、星乃珈琲店、洋麺屋五右衛門株主優待カード2月3087.T
2198アイ・ケイ・ケイホールディングスラ・ロシェル優待食事券、株主優待商品4月2198.T
2789カルラまるまつ、かに政宗食事優待券3月2789.T

第一章:外食系優待の概観

 外食系の株主優待は他業種と比べても、日々の暮らしに直結しやすい特徴がある。店舗数やブランド数が多いと、優待券の利用先が広がり、利便性が高まる。例えば、すかいらーくHDやゼンショーHD、コロワイドなどはグループ企業が幅広いジャンルの飲食店を展開しているため、さまざまなシチュエーションに対応できる点が注目されやすい。

 一方で、地域限定企業の場合は、同じエリアに複数のブランドが集積している場合があり、地域住民にとっては使いやすい形態になっている。さらに、優待で割引カードやポイントを提供する企業もあり、利用形態にバリエーションがある。優待券を店頭で渡す方式だけでなく、電子マネーやアプリへのチャージなど近代的な手法を取り入れる動きも加速している。


第二章:代表的な企業の詳細解説

 表で挙げた銘柄のうち、特に知名度が高い企業や優待内容に特徴のある企業をピックアップし、簡潔にまとめる。いずれも個性豊かで、利用方法や企業の戦略にさまざまな工夫が見られる。


スポンサーリンク

1. 日本マクドナルドホールディングス (2702)

 ファストフードの代表格として国内の飲食業界で大きな地位を築く。食事優待券はバーガー類やサイドメニュー、ドリンクなどの引換券セットになっており、使い勝手が良い。店舗数の多さが最大の魅力であり、多忙なときや出張先でも利用可能な点が評価されている。近年はデリバリー拡充やモバイル注文で利便性を高め、業績も堅調な推移を示している。


2. すかいらーくホールディングス (3197)

 ファミリーレストラン大手として、ガスト、バーミヤンなどの多彩なブランドを保有する。優待はグループ共通の株主優待カードにチャージされる形式で、必要な時に必要なだけ使える点がメリットだ。ファミリー層やシニア層を中心に安定した需要があり、しゃぶ葉など新業態も積極的に拡大している。


3. クリエイト・レストランツ・ホールディングス (3387)

 和洋中やデザート、居酒屋などさまざまな業態を運営しており、SFPホールディングスもグループ傘下にある。幅広い層が利用しやすい店舗を展開しており、優待券はグループ店舗で横断的に利用可能だ。磯丸水産や鳥良などの居酒屋ブランドを含むため、ランチやディナー、飲み会など多彩なシーンで使える。


4. 壱番屋 (7630)

 CoCo壱番屋の愛称で親しまれる国内最大級のカレーチェーン。全国津々浦々に店舗を展開し、トッピングや辛さの調整などの自由度が高い。優待食事券がもらえることで、いつでも好みのカレーを堪能できる。地域の特産品とコラボする限定メニューが話題になることもあり、店舗ごとの特色が楽しめる。


5. SFPホールディングス (3198)

 磯丸水産や鳥良を主力とする居酒屋系ブランドを展開。昼飲みや24時間営業など幅広いニーズを意識し、若年層やビジネスパーソンの利用を取り込んでいる。親会社のクリエイト・レストランツHDと合わせて保有するとグループメリットが生まれる点が注目される。


6. コメダホールディングス (3543)

 名古屋発祥の喫茶店「コメダ珈琲店」。店内でのゆったりした時間とボリューム満点のメニューが魅力で、全国的にフランチャイズ展開を拡大している。優待はプリペイドカード「KOMECA」にチャージされるため、手軽にキャッシュレス決済が可能。シロノワールや厚切りトーストなど独特のメニューが人気を集めている。


7. 吉野家ホールディングス (9861)

 牛丼チェーンの草分け的存在である吉野家をはじめ、はなまるうどんやステーキのどんなどもグループ傘下に含む。優待券は複数ブランドで使用できるため、頻繁に外食する人には便利。低価格帯ながらも品質にこだわり、近年は健康志向に対応したメニュー開発も行っている。


8. ゼンショーホールディングス (7550)

 すき家やはま寿司など、全国規模で数多くの飲食店を展開。ファミレスから回転寿司、牛丼と多業態で安定した売上を確保している。優待は食事券が年2回提供され、グループ店舗で幅広く利用可能。低価格帯店舗が多いため、優待だけでも相当な食事をカバーできる。


9. コロワイド (7616)

 甘太郎、ステーキ宮、レインズインターナショナル(牛角・しゃぶしゃぶ温野菜)、カッパ・クリエイト(かっぱ寿司)など、多岐にわたるブランドを抱える。優待ポイント制度が独特で、グループの店舗横断でポイントを活用できる。焼肉や寿司、居酒屋など多彩な食事ジャンルを網羅する点が最大の魅力となっている。


10. アトム (7412)

 コロワイドグループ傘下で、カルビ大将、にぎりの徳兵衛などを展開する。優待ポイントが付与され、グループ内の多業態で利用可能。焼肉や寿司といった家族連れやグループで行きやすい店舗が多い。コロワイドとの連携により、企業規模の拡大が進むなかでサービスレベルを強化している。


11. カッパ・クリエイト (7421)

 かっぱ寿司を運営。回転寿司業界の黎明期から長く事業を展開してきたが、競合との激しい戦いの中で再編を進めている。優待ポイントはコロワイドグループ全体と連動しており、寿司好きには大きな魅力となっている。メニューの多様化とサービス向上を図り、再浮上を目指す段階にある。


12. トリドールホールディングス (3397)

 丸亀製麺を主力とし、コナズ珈琲などを展開。優待は食事券形式で、セルフ式うどんの丸亀製麺で手軽に使用できる。うどん市場の成長とともに海外進出も加速しており、新メニュー開発にも積極的だ。近年はテイクアウトなどサービス拡充にも力を入れ、多様な利用シーンに対応している。


13. 王将フードサービス (9936)

 餃子の王将が看板ブランド。優待は食事券または冷凍餃子などの自社製品を選択できる。店舗ごとに独自メニューを設ける「ご当地王将」がファンを増やす要因となっており、リピート客が多い。リーズナブルな中華メニューながらも、ボリュームと味の両方で評価されている。


14. 鳥貴族ホールディングス (3193)

 一本あたりの焼鳥が均一価格で提供される居酒屋チェーン。優待は食事券またはお米を選択可能。若年層の利用が多く、低価格路線と店舗の均質化で急成長を遂げた。近年は価格戦略の調整や出店スピードの見直しを図っており、優待活用で食事を楽しむことができるのが人気だ。


15. ペッパーフードサービス (3053)

 「いきなり!ステーキ」の急拡大で一時期話題を集めた。優待は自社商品や食事券が提供されるが、事業構造の転換期にあるため、今後の動向に注目が集まる。ペッパーランチなどの既存ブランドも含め、事業再編やテイクアウト強化などの戦略を打ち出している。


16. 焼肉坂井ホールディングス (2694)

 焼肉チェーンや居酒屋などを運営。優待券と優待割引券の両方が提供されるため、焼肉をお得に楽しめる機会が増える。新規店舗の展開ペースやメニューの多彩さによって、さらなる集客を狙っている。大人数での宴会利用などで効果を発揮することが多い印象だ。


17. 力の源ホールディングス (3561)

 一風堂で有名なラーメンチェーン。優待は食事券で、本格的な豚骨ラーメンや限定メニューを気軽に楽しめる。海外進出も積極的で、日本のラーメン文化を世界に広める試みが特徴。新スタイルの店舗やコラボメニューを打ち出すことも多く、SNS上で話題になりやすい。


18. フジオフードグループ本社 (2752)

 「まいどおおきに食堂」や「串家物語」など、和食やビュッフェ形式の串揚げを展開。優待は食事券で、定食と串揚げの組み合わせなど多種多様なメニューを楽しめる。関西発祥らしいアットホームな雰囲気もあり、地域ごとに店舗を増やしている。外食に限らず、製造や販売にも事業を拡張している。


19. FOOD & LIFE COMPANIES (3563)

 回転寿司大手スシローを主力とし、京樽などの寿司事業を抱える。優待食事券がもらえるため、リーズナブルに寿司を楽しむことができる。回転寿司業界トップクラスの業績を誇り、海外展開も積極的に進めている。期間限定のフェアなどで集客を図り、常に話題性をキープしている点が大きな強みだ。


20. 物語コーポレーション (3097)

 焼肉きんぐや丸源ラーメンを中心に多店舗展開。優待は食事優待券で、ファミリーやグループ利用に最適な焼肉食べ放題型店舗が人気を集める。店舗オペレーションの効率化や地域特性を考慮した出店戦略で継続的に成長を目指している。大人数利用でのコスパが高いとの定評がある。


21. サンマルクホールディングス (3395)

 サンマルクカフェや鎌倉パスタなどのブランドを運営。株主優待カードによってグループ店舗を20%割引で利用できる。カフェを中心に全国展開しており、チョコクロや焼き立てパンが人気。割引率固定の優待は金額が大きくなるほど恩恵が大きいので、リピート客ほど得をする仕組みになっている。


22. ドトール・日レスホールディングス (3087)

 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェなどのカフェ事業に加えて、星乃珈琲店や洋麺屋五右衛門などのレストラン事業を展開。優待は株主優待カードで、グループ各店で利用可能。通勤通学時に利用しやすい立地の店舗が多く、日常的に優待を活用できる点が評価される。


23. アイ・ケイ・ケイホールディングス (2198)

 ブライダル事業が主力だが、レストラン事業として「ラ・ロシェル」なども運営。優待食事券のほかに、自社製品を送付する場合もある。結婚式場運営のノウハウを活かし、レストラン利用でもクオリティの高いサービスを提供している。特別感のあるフレンチなどを楽しめる。


24. カルラ (2789)

 東北や北関東などで和食レストランを展開する地域密着型企業。まるまつ、かに政宗などのブランドを展開し、優待食事券を提供。店舗数は大手に比べて少ないが、地元客のリピート率が高く、安定した需要を狙う。権利確定月は3月のみで、保有株数に応じて優待内容が変わるため要チェックだ。


第三章:外食系優待の多様化と企業の方向性

 上記のように、企業によって提供される優待形式が異なる。食事券、ポイント制、割引カード、あるいは自社製品と選択可能なタイプもある。これは、企業の戦略やビジネスモデルの違いが反映されている。全国チェーンとして誰もが利用できる形態を重視する企業もあれば、フランチャイズ展開で店舗数を急増させて多くの株主に利用機会を提供している企業もある。

 外食産業は飲食需要を直接的に取り込みやすい半面、原材料費や人件費の高騰、社会情勢の変化などのリスクにもさらされやすい。これらのリスクに対応しながら、企業はブランドごとのコンセプトを強化し、特色あるメニューやサービスを打ち出している。優待券を利用して、実際に店舗を訪れることで企業の現状を知る機会になる点も興味深い。


第四章:優待活用上の留意点

 外食系優待を有効に活用するにあたってはいくつかの留意点がある。店舗展開エリア、権利確定月、保有株数に応じた優待額の変化などが代表的な要素だ。また、優待利回りに目が行きがちだが、企業の業績や財務状態、今後の戦略を踏まえたうえで総合的に検討するのが望ましい。

 また、優待の内容や提供時期が変更される可能性も考慮すべきである。外食産業は競合が激化しているため、企業によっては店舗モデルやサービス内容を頻繁に見直すことがある。優待制度もそれに合わせて見直しが行われるケースがあるので、保有し続けるならIR情報をこまめにチェックしておきたい。


第五章:外食産業の今後の流れ

 外食産業は、近年の環境変化に対応するために、デリバリーやテイクアウトを強化したり、無人レジやモバイルオーダーなどのデジタル技術を積極的に導入する動きが見られる。株主優待も紙の食事券から電子化されたポイントに移行する流れが加速しており、企業と利用者双方にとって利便性を高める方向性が主流だ。

 さらに、健康志向やSDGsに絡む取り組みとして、メニュー開発や食材調達の面で新たな取り組みが進む可能性がある。例えば、プラントベースの食品を取り入れる外食チェーンが増加するなど、多様性を意識した食文化が広がっている。優待内容もこうした社会的潮流にあわせて変化していくかもしれない。


第六章:長期的展望と検討材料

 外食系企業に投資するうえで、日々の生活での利用機会を得られるのは大きな魅力だ。長期保有を考えている場合は、企業の成長戦略や財務健全性を見極めることが大切である。大手チェーンはブランド力や全国展開による知名度があり、集客の安定性が期待できる。一方で、地域密着型企業のほうが地元で圧倒的な支持を得ている場合があるので、その地域に住んでいれば高い利便性を享受しやすいだろう。

 外食企業には海外展開を進める企業も多く、そこに成長余地を見出す動きが活発化している。円安傾向が輸入食材コストに影響を及ぼすケースもあるが、一方で海外店舗での売上が伸びている企業もある。こういった点も踏まえながら、株主優待だけでなく企業としての将来的な展望を総合的に見極める視線が重要だ。


第七章:まとめの所感

 外食系株主優待は生活に密着しており、実際の店舗を利用して企業の「現場力」を体感しやすい。数百円から数千円分の食事券・ポイントが届くだけでも、普段の外食を少しお得に楽しめるメリットがある。さらに、割引カードや自社製品が選べるタイプなど、多彩な形式が用意されているため、自分の嗜好やライフスタイルに合った企業を探す楽しさもある。

 ただし、優待制度は企業の厚意によるものであり、業績や経営戦略の変化によって改定・廃止のリスクも否定できない。投資を検討する際は、優待利回りだけでなく、財務体質や市場でのポジション、経営者の姿勢なども合わせて考えていくことが望ましい。店舗の雰囲気やメニューの質などを肌感覚で把握しながら、楽しみつつ長期的に企業を応援するスタンスが外食系優待の醍醐味といえる。


免責事項

 本記事は情報提供を目的として作成されたものであり、特定の銘柄の売買を推奨するものではない。投資には元本割れを含むリスクがあることを十分に理解したうえで、ご自身の責任と判断で行っていただきたい。記事内で紹介している企業情報や株主優待の内容は作成時点のものであり、今後変更となる場合がある。また、情報の正確性や完全性についていかなる保証をするものでもない。最終的な投資判断は、ご自身の方針に合わせて慎重に行うことを推奨する。


メタディスクリプション(190文字)


タグ

モバイルバージョンを終了