サイトアイコン エンジョイ経理

テンバガー経験者が語る!株式投資で10倍株(テンバガー)を見つける方法と注目セクターの最新動向

テンバガー経験者が語る!
株式投資で10倍株

を見つける方法


この記事では、筆者自身が実際に「テンバガー(株価が10倍以上になる銘柄)」を経験した視点から、株のテンバガーの見つけ方を徹底解説します。中小型株の魅力やオーナー企業の重要性、さらにインフレ下での投資戦略やリスク管理まで網羅的に紹介します。これから株式投資を始めたい方や、既に投資をしているがテンバガーを狙いたい方は必見です。



スポンサーリンク

1. はじめに:なぜテンバガーを狙うのか

株式投資の大きな魅力は、買った株が数倍、さらには10倍以上に成長する可能性があることです。これを「テンバガー(Tenbagger)」と呼びます。テンバガーを狙い撃ちすることは決して簡単ではありませんが、もし成功すれば大きな資産増加が期待できます。


2. テンバガーの定義と魅力

テンバガーとは?

「テンバガー(Tenbagger)」とは、株価が購入時点の10倍以上になる銘柄のことを指します。元々は著名投資家ピーター・リンチ氏が使用した言葉として知られています。

テンバガーの魅力

  1. 資産を大きく増やせる
    例えば100万円投資した銘柄が10倍になると、評価額は1,000万円になります。同程度のリスクを取るなら、テンバガー1本当てるだけで資産が飛躍的に増える可能性があります。
  2. 高い成長力を享受できる
    テンバガーになる企業は、急成長期にあるビジネスモデルを持っていたり、新しいイノベーションを起こしていたりします。単に株価だけでなく、企業の成長ストーリーに乗れる楽しさがあるのも大きな魅力です。
  3. 応援したい企業を支援できる
    個別株投資は「その会社を応援する行為」でもあります。自分が好きな製品やサービスを展開している会社なら、株主総会に参加して経営者と対話できるチャンスもあります。

3. 私が実際に体験したテンバガーエピソード

私はこれまでに複数の株式投資を行ってきました。その中でも、時価総額がまだ100億円ほどの中小型企業を、上場間もないタイミングで購入したことで、株価が一気に10倍以上になった経験があります。

この経験を通して感じたのは「情報は机上だけでなく、実際に経営者を見たり、サービスを体感することが大切」ということです。また、成長余地の大きい中小型株にはまだまだ宝の原石が眠っています。


4. テンバガーを狙う上で確認したい4つの基本条件

テンバガー経験者として、過去の事例や市場のデータを分析した際に見えてきた「急成長銘柄の条件」を4つにまとめました。これはあくまで“目安”ですが、テンバガーを掘り当てるためのフィルターとして有効です。

  1. 上場から5年以内
    新興企業ほど成長余地が大きく、既に成熟した大企業よりも株価が数倍化しやすい傾向があります。特に上場直後5年以内だと、まだ時価総額が小さくテンバガー候補になりやすいです。
  2. 過去4年間の売上成長率が年率20%以上
    4年間で売上が約2倍になるようなペースです。売上増加は企業の成長力を測るうえで分かりやすい指標であり、安定して高成長を続ける企業はそのまま株価に反映されやすいです。
  3. 営業利益率が10%以上
    いくら売上が伸びていても、利益を出せない企業は成長の原資を確保できません。営業利益率が一定水準(目安としては10%)あるかを確認しましょう。
  4. オーナー企業または社長が筆頭株主である
    経営者の株式保有比率が高いと、自社の株価が上がることで経営者自身の資産も増えます。サラリーマン社長よりも株価向上へのモチベーションが強く、事業拡大やM&Aなど果敢な挑戦を行う傾向が高いです。この点については6章で詳しく解説します。

5. テンバガー銘柄を発掘する5つのステップ

実際にテンバガーを探すには、以下のステップでアプローチすると効率的です。

ステップ1:証券口座を開設し、まずは小さく投資する

ステップ2:身近な生活から銘柄を発掘

ステップ3:業績の推移やビジネスモデルを確認

ステップ4:社長や経営陣の背景を調べる

ステップ5:株主総会や決算説明会に参加してみる


6. オーナー企業と社長が筆頭株主の重要性

テンバガーを生む企業では、社長が筆頭株主であるケースが非常に多いです。これはなぜでしょうか?

  1. モチベーションの違い
    オーナー経営者は自社の株価上昇が自らの資産増に直結するため、株価を上げる意識が強いです。
    • 新製品開発や積極的な設備投資、海外展開など株価成長に繋がる施策を“攻め”の姿勢で行いやすい。
  2. 経営判断のスピード
    大企業のように複数の幹部や株主からの合意を得る必要がないため、決定までが非常に速いです。成長企業はスピード感が命なので、経営者の迅速な判断は売上・利益拡大に直結しやすいです。
  3. 長期ビジョンの実行力
    2〜3年で交代するサラリーマン社長とは違い、オーナー経営者は長期的な視点を持って事業拡大を進めます。短期的な利益だけでなく、未来の大きな成長を狙う戦略が取りやすく、結果的に株価の急騰を呼ぶ場合があります。

7. 2025年注目の有望セクター

株式投資でテンバガー候補を探す際、世の中の変化をリードする“メガトレンド”を意識するのも大切です。ここでは2025年にかけて注目度が高いセクターをいくつか挙げます。

  1. 半導体関連
    • AIや5G/6G通信の普及、IoTの進展に伴い、世界的に半導体需要が高まり続けています。
    • 製造装置や素材、ファブレス半導体企業など広範囲に投資機会があります。
  2. ヘルスケア・バイオテック
    • 高齢化社会と健康志向の高まり、さらにパンデミックを経て医薬品、医療機器への需要は拡大。
    • 臨床段階のバイオベンチャーや、遠隔医療、AI診断など新技術を有する企業に注目。
  3. 防衛・セキュリティ関連
    • 地政学的リスクの高まりによって、国防やサイバーセキュリティなど「安全保障」に関する投資が増加。
    • 食料安全保障やサイバー防衛関連など、従来の“防衛=重工業”の枠を超えた幅広いビジネスが登場中。
  4. 通信インフラ(5G/6G)
    • 5Gの本格展開だけでなく、次の世代である6G開発競争も着火し始めています。
    • 通信インフラ整備や基地局関連、ネットワーク機器を製造する企業などにとって長期的な追い風が期待できます。
  5. 化学セクター(素材関連)
    • 半導体素材や新エネルギー分野の材料、特殊化学品の需要が伸びています。
    • 前期の低迷からの反動もあり、2024年〜2025年にかけて業績回復期待が高い企業が多いです。

8. インフレ時代の投資戦略:リスクとリターンの考え方

日本も長らくデフレが続いていましたが、今は徐々にインフレ傾向にあります。インフレ局面では現金の価値が下がりやすく、積極的に投資を考える意味が増してきます。

  1. インフレで株価が下がりにくい理由
    • インフレ時はモノの値段が上がり、企業収益も名目上は増えやすい。利益見通しが明るい企業は株価も底堅い動きになりやすいです。
    • ただし、資源価格や原材料コストの上昇が利益を圧迫する業種もあるので注意が必要です。
  2. 為替リスクとキャリートレードの可能性
    • 日本は主要国の中でも金利が依然として低いため、海外投資家が日本円を借りて他国に投資する「キャリートレード」が活発です。
    • しかし、リスクイベントが起きれば一気に円高に振れる可能性もあり、円建て投資家の為替損リスクが高まります。米国株一辺倒ではなく、ある程度日本株やゴールド、その他の分散投資を考慮すべきです。
  3. 自己投資を忘れない
    • インフレによる物価上昇で生活コストが増える一方、自分自身のスキルアップや学習によって収入源を増やすことも「投資」です。
    • 語学やITスキル、資格取得など、自分の市場価値を高める投資は長期的に見て高いリターンをもたらします。

9. 分散投資とリスク管理:為替リスクや暴落リスクへの備え

為替リスクへの注意

暴落時のリスク管理

ポートフォリオ構築の一例


10. テンバガー以外にも注目すべき投資対象

テンバガーを狙う株式投資だけでなく、インフレ時代は現物資産が注目されることも多いです。

  1. 金(ゴールド)や銀(シルバー)
    • 通貨と違い増刷できないため、長期的に価値を保持しやすい資産です。
    • 中央銀行や中国の富裕層による金買いも継続しており、価格面での底堅さが見込まれます。
  2. 不動産投資
    • 東京などの大都市圏や、人口の増加するエリアでは不動産価格の下落リスクは限定的。
    • 低金利環境も相まって、需給が逼迫している駅近物件などは値下がりしにくい傾向。
    • ただし、郊外や人口減少地域では下落リスクが高まるなど地域格差が激しいです。
  3. アンティークコイン・美術品・ウイスキーなど
    • 本当に自分が好きで価値がわかる場合は、趣味と実益を兼ねて投資するのも面白い選択肢。
    • ただし流動性が低く、鑑定や保管などの手間もかかるため、専門知識が必要です。

11. まとめ:テンバガー銘柄と共に歩む投資の心構え

テンバガーは夢がある一方、必ずリスクが伴います。中小型株はボラティリティ(変動幅)が大きく、銘柄選びに失敗すると大きな損失を被る可能性もあります。したがって、投資においては下記の心構えを忘れずに進めましょう。

  1. 徹底的な情報収集と分析
    • 業績数字だけでなく、実際にサービスを利用したり、IR資料を読み込んだり、株主総会に参加したりして「生の情報」を得る。
    • 企業や経営者への信頼感を醸成することで、株価の暴落時にも冷静に対応しやすくなります。
  2. 長期的視点を持つ
    • テンバガーになる銘柄は、1〜2年ではなく、3〜5年またはそれ以上の時間をかけてじわじわと成長するケースが多いです。
    • 短期的なニュースや相場の変動に振り回されず、しっかりホールドする粘り強さも重要です。
  3. 分散投資でリスクをコントロール
    • テンバガーを狙うポートフォリオは、全資産の一部(例:3割)に留めるなどリスク管理を徹底しましょう。
    • 為替リスクや暴落リスクに備え、複数の資産クラスや地域に分散することで相場急落時にも大損失を回避しやすくなります。
  4. 自己投資を継続する
    • 経済や金融に関する知識を深めるだけでなく、自分の専門領域やスキルを高めることも重要な投資です。
    • 自分自身の“付加価値”が高まれば、より多くの投資資金を生み出す原動力になります。

今後の投資に向けて

テンバガーは投資家にとって永遠の憧れとも言えます。私が実際に経験したように、まだ上場して間もない中小型企業の中には、将来のソフトバンクやファーストリテイリングのように爆発的な成長を遂げる原石が存在します。ただし、その成長を享受するためには地道な調査や情報収集が欠かせません。

インフレ時代にはお金の価値が相対的に目減りしていくリスクがあるため、積極的に投資を行うことは資産保全にも繋がります。しかしながら、株だけに集中投資するのではなく、不動産や金(ゴールド)などの現物資産も一部取り入れるなど、臨機応変な戦略を構築してみてください。

最後に、投資の成否を分けるのは“運”や“情報”も大きいですが、自分の頭で考え、自分の目で確かめる姿勢です。テンバガー銘柄との出会いは、たったひとつの企業説明会や株主総会から始まるかもしれません。皆さんが自分自身で未来のテンバガーを発掘し、大きな成果を手にすることを願っています。


▼合わせて読みたい▼


以上が、テンバガーを狙う際に押さえておきたいポイントと注目セクターの最新情報です。株式投資はリスクとの付き合い方が重要ですが、その先には大きなリターンが待っている可能性もあります。ぜひ自分に合った投資スタイルを確立し、テンバガーを目指して挑戦してみてください!

モバイルバージョンを終了