サイトアイコン エンジョイ経理

楽天ポイント完全攻略ガイド!知らなきゃ損するお得な貯め方・使い方を徹底解説

楽天ポイント
完全攻略ガイド!


スポンサーリンク
  1. はじめに
    1. 読者の問題点
    2. 記事を読むとどうなるか
    3. 具体的な解決策
    4. 解決できる理由
  2. 本文
    1. 1章:楽天ポイントの基本をおさえよう
      1. 1-1. 通常ポイントと期間限定ポイント
    2. 2章:楽天ポイントの貯め方
      1. 2-1. 楽天カードを使う
      2. 2-2. 楽天市場でお買い物
      3. 2-3. 楽天モバイルを契約
      4. 2-4. 楽天ペイを使う
      5. 2-5. 楽天ポイントがよく貯まるお店で買い物
      6. 2-6. 楽天ポイントクラブで会員ランクを上げる
      7. 2-7. 楽天Edyにチャージ
      8. 2-8. 楽天ブックス・楽天Kobo
      9. 2-9. 楽天トラベル
      10. 2-10. 楽天証券での投資
      11. 2-11. 楽天銀行の利用
      12. 2-12. 楽天ROOM(ルーム)を活用
      13. 2-13. 楽天ひかり
      14. 2-14. 楽天でんき・楽天ガス
      15. 2-15. 楽天ビューティ
      16. 2-16. 楽天ママ割・パパ割(子育て世帯向け)
      17. 2-17. 無料でコツコツ貯める:アプリやサービス利用
    3. 3章:楽天ポイントの使い方
      1. 3-1. 楽天カードの支払いに充当
      2. 3-2. 楽天ペイ(実店舗)での支払いに利用
      3. 3-3. 楽天市場での買い物にポイント利用
      4. 3-4. 楽天ポイントカード加盟店でポイント払い
      5. 3-5. 楽天モバイルの支払いに充当
      6. 3-6. 楽天でんき・楽天ガスの支払いに充当
      7. 3-7. 楽天証券でポイント投資
      8. 3-8. 楽天銀行デビットカード支払い
      9. 3-9. 楽天トラベルでの支払いにポイント利用
      10. 3-10. 楽天ふるさと納税への寄付
    4. 4章:読者の疑問を解決するQ&A
  3. 記事のまとめ
    1. メッセージ
    2. 楽天でポイ活したいならこの二つは必須
  4. 免責事項

はじめに

読者の問題点

記事を読むとどうなるか

具体的な解決策

  1. 楽天ポイントの基礎知識を身につける(通常ポイントと期間限定ポイントの違いを知る)
  2. 貯め方を活用して、SPU(スーパーポイントアッププログラム)やセールを組み合わせ、ポイント還元率を最大化する
  3. 使い方を理解し、期間限定ポイントの無駄をなくす
  4. 楽天経済圏をフルに活用するための初期設定(楽天カード・楽天銀行・楽天モバイルなど)を見直す

解決できる理由


本文

ここからは、楽天ポイントの基礎知識から、貯め方、使い方までを詳しく解説していきます。ポイントは誰でも正しく活用すれば驚くほど貯められますし、使い道も豊富。ぜひ最後まで読んで、あなたの家計管理生活の質向上に役立ててください。


1章:楽天ポイントの基本をおさえよう

1-1. 通常ポイントと期間限定ポイント

楽天ポイントには主に2つの種類があります。

  1. 通常ポイント
    • 有効期限は原則1年間
    • ただし期間内に1ポイントでも新規獲得があれば、有効期限はその時点から再び1年延長
    • 楽天が提供するほぼすべてのサービス楽天ポイントカード加盟店で使える
  2. 期間限定ポイント
    • 文字通り有効期限が限定されている(例:キャンペーン獲得後から1か月、あるいは2か月など)
    • 通常ポイントと同じように使える場合が多いが、一部使えないサービスや楽天カードの引き落とし充当などには使えない場合がある
    • 先に期間限定ポイントから消費される仕組み(=期限切れを防ぎやすい)

重要ポイント:
「いつポイントを獲得し、いつまで使えるのか」を必ずチェックする。期間限定ポイントは失効が最も多いので注意が必要!


2章:楽天ポイントの貯め方

ここからは、楽天ポイントを効率よく・大量に貯める方法を紹介します。なお、全て実行しようとすると大変かもしれません。あなたの生活スタイル必要性に応じて、取り入れやすいものから試してみてください。


2-1. 楽天カードを使う

まずは何といっても楽天カードが必須。

さらに、楽天カードを保有しているだけでSPU(スーパーポイントアッププログラム)が1倍上乗せされます。

ポイント:
楽天カード+楽天銀行+楽天モバイルで更なる高還元率を狙えるので、楽天経済圏をフルに生かすには必須レベルのカードです。


2-2. 楽天市場でお買い物

楽天ポイントを効率よく貯めるなら、ネットショッピングは楽天市場が基本です。

さらにスーパーディール対象商品を選べば10~50%還元という“超高還元”も期待できます。欲しいものはお気に入りリストに入れておき、セール時期やスーパーディールを狙って購入しましょう。


2-3. 楽天モバイルを契約

楽天モバイル契約者は、楽天市場でのポイント還元が+1倍(正確には+2倍など、契約プランやキャンペーンで変動)になることがあります。

少しでも通信費を下げたい場合はもちろん、ポイント還元率を上げる手段としても楽天モバイルの契約は魅力的です。


2-4. 楽天ペイを使う

実店舗で買い物をする際、楽天カードを直接使うより、楽天ペイを通すほうが還元率が高くなるケースがあります。

重要ポイント:
楽天ペイの「チャージ払い(楽天キャッシュ)」を設定し、チャージ元のカードに楽天カードを指定するのが最もお得な方法です。


2-5. 楽天ポイントがよく貯まるお店で買い物

実店舗でも、楽天ポイントが貯まりやすい加盟店が多数存在します。特に家電量販店のビックカメラは、支払金額の5%相当の楽天ポイントを付与してくれることもあり、かなりお得です。


2-6. 楽天ポイントクラブで会員ランクを上げる

楽天会員にはランク制度があります。

ダイヤモンド会員になると各種キャンペーンがさらにお得になるので、楽天ユーザーならぜひ目指したいところです。


2-7. 楽天Edyにチャージ

楽天Edyはプリペイド型電子マネー

チャージの段階でもポイントが付くため、現金をあまり使わない人には便利です。


お買いものパンダ【Edy-楽天ポイントカード】
価格:440円(税込、送料別) (2025/2/7時点)


2-8. 楽天ブックス・楽天Kobo

本や電子書籍を定価で買うなら、楽天ブックス楽天Koboを利用するとお得です。

書籍代という固定費を賢くポイント獲得につなげられるため、学生や社会人でも取り入れやすいテクニックです。


2-9. 楽天トラベル

旅行や出張をするときは、楽天トラベルを使いましょう。

また、楽天モバイルユーザーだと旅行予約でさらに倍のポイントがもらえるキャンペーンがあることも。

重要ポイント:
レジャーや出張の予定がある方は、事前に楽天トラベルでキャンペーンをチェックしておくことで大きくポイントを稼げます。


2-10. 楽天証券での投資

楽天証券では、楽天カードで投資信託を積み立て購入すると0.5%のポイント還元があります(上限あり)。

投資初心者にも始めやすい制度で、将来の資産形成ポイント獲得を両立できます。


2-11. 楽天銀行の利用

楽天銀行もSPU対象です。

カード+銀行セットは、楽天ポイント生活の王道コンボです。


2-12. 楽天ROOM(ルーム)を活用

楽天ROOMは、自分がおすすめの商品を掲載し、そこから他のユーザーが購入すると紹介料(楽天ポイント)を受け取れるサービス。


2-13. 楽天ひかり

インターネット回線の「楽天ひかり」もSPU対象で、楽天市場でのお買い物で+1倍~2倍が狙えます。


2-14. 楽天でんき・楽天ガス

電気代やガス代を楽天にまとめることで、さらにポイントが貯まりやすくなります。

電気やガスは毎月必ず支払う固定費なので、ポイント化するメリットは大きいです。


2-15. 楽天ビューティ

美容院やサロン予約時に楽天ビューティを経由すると、1%~2%のポイント還元が得られます。

美容院は定期的に行く方が多いので、ぜひ予約のひと手間を楽天ビューティに切り替えてみましょう。


2-16. 楽天ママ割・パパ割(子育て世帯向け)

子育て世帯には嬉しい、「楽天ママ割」「パパ割」があります。

子育てで必要な消耗品の購入は、ぜひ楽天ママ割(パパ割)を活用してコストダウンにつなげましょう。


2-17. 無料でコツコツ貯める:アプリやサービス利用

お金を使わずに無料でポイントを貯められるサービスも豊富。

重要ポイント:
すきま時間にコツコツとポイントを積み上げるのが習慣化できれば、年間数千ポイント以上も狙えます。


3章:楽天ポイントの使い方

続いて、貯めた楽天ポイントを“損なく”使うための方法を解説します。特に期間限定ポイントは有効期限を逃しやすいので、使い道の優先順位を決めておくと良いでしょう。


3-1. 楽天カードの支払いに充当

通常ポイントだけですが、楽天カードの支払い金額にポイントを充当できます。

重要ポイント:
期間限定ポイントは充当不可な点に注意。カードの支払額が毎月そこそこ大きいなら、使い道がなくて失効するよりは通常ポイントを充当するのがおすすめです。


3-2. 楽天ペイ(実店舗)での支払いに利用

楽天ペイなら、期間限定ポイントも使えます。

有効期限が迫った期間限定ポイントを気軽に消費するのに最適です。


3-3. 楽天市場での買い物にポイント利用

楽天市場でも期間限定ポイントはもちろん通常ポイントも利用可能。

楽天市場での買い物頻度が多い方は、いつでもここで使い切れるようにしておけば失効リスクが減ります。


3-4. 楽天ポイントカード加盟店でポイント払い

マクドナルド、ミスタードーナツ、デイリーヤマザキ、すき家など、楽天ポイントカードが使える実店舗も多いです。

「使える場所が多い」「1ポイント単位から使える」ため、日常的に積極的に使いやすいでしょう。


3-5. 楽天モバイルの支払いに充当

楽天モバイル利用者であれば、毎月の携帯料金をポイントで支払うことができます。


3-6. 楽天でんき・楽天ガスの支払いに充当

楽天でんきや楽天ガスも、50ポイント以上から設定可能。

楽天モバイルと同様、使い道に困りがちなポイントを確実に使い切るには絶好の方法です。


3-7. 楽天証券でポイント投資

楽天ポイントを投資信託や株式に充てることが可能です。

投資経験を積みながらポイントを効率よく運用したい人には最適です。


3-8. 楽天銀行デビットカード支払い

楽天銀行発行のデビットカードでは、楽天ポイントを利用して支払いが可能。


3-9. 楽天トラベルでの支払いにポイント利用

旅行予約でも楽天ポイントを利用できます。

出張や家族旅行の費用をポイントでまかなうのは、かなりオトク感が大きいです。


3-10. 楽天ふるさと納税への寄付

「ふるさと納税」は、実質2,000円の自己負担で寄付先の地域から返礼品がもらえる制度です。

重要ポイント:
毎年1月~12月がふるさと納税の対象期間。年末が近づくほどアクセスが集中しがちなので、早めに計画し、ボーナスポイントキャンペーンが狙える時期に寄付を行うのがおすすめです。


4章:読者の疑問を解決するQ&A

ここでは読者の方がよく感じる疑問をピックアップし、簡潔に答えます。

Q1. 期間限定ポイントは何が違うの?
A. 有効期限が定められている点が最大の違いです。通常ポイントと同様に使える場所が多いですが、一部サービスで使えない場合もあるので、期限と利用可否を確認しましょう。

Q2. SPUは最大何倍までいくの?
A. サービスによって異なりますが、楽天会員(+1倍)・楽天カード(+2倍)・楽天銀行や楽天証券、楽天モバイル、楽天ひかりなどを合わせると10倍以上も可能です。

Q3. 楽天経済圏にまとめるメリットとデメリットは?
A. メリットは明確でポイント還元率が高まること。デメリットは楽天サービスに依存しすぎる点が挙げられます。他のサービスやキャンペーンのほうが合っているケースもあるので、常に費用対効果を比較しましょう。


記事のまとめ

ここまで、楽天ポイントの基礎知識から、貯め方使い方、そしてよくある疑問まで網羅的に解説してきました。要点を振り返りましょう。

  1. 楽天ポイントは「通常ポイント」「期間限定ポイント」の2種類。期間限定ポイントは先に消費されるので、失効に注意
  2. ポイントを貯めるには、楽天カードを軸にした楽天市場の利用、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を最大限活用するのがカギ。
  3. 楽天モバイルや楽天銀行、楽天証券など、固定費を楽天経済圏にまとめて相乗効果を狙う。
  4. 楽天ペイや楽天ポイントカード加盟店で実店舗支払いもポイントを貯められるし、期間限定ポイントの消費にも有効。
  5. 使う場面としては、毎月の固定費(通信費・電気代・ガス代)や楽天カード請求額への充当、楽天証券での投資などが特におすすめ。
  6. ふるさと納税も楽天ポイントで支払い、実質負担2,000円をポイントでカバーできると更にお得。

メッセージ

小さなアクションでも、積み重ねれば毎年数万ポイントが獲得できます。まずは興味があるものから一歩を踏み出してみてください。

楽天でポイ活したいならこの二つは必須


免責事項


モバイルバージョンを終了