サイトアイコン エンジョイ経理

【最強ポイ活】「楽天ペイの裏ワザ大公開!」1.5%~最大4.5%還元 やり方をプロの視点で徹底解説


「楽天ペイの裏ワザ大公開!」
1.5%~最大4.5%還元をめざすやり方

【はじめに】

キャッシュレス決済のなかでも人気を集める「楽天ペイ」は、支払い元やチャージ方法の設定次第で、還元率を1.5%から最大4.5%程度まで高められる潜在能力をもつサービスである。
しかし、楽天ペイのポイント還元には「楽天ペイ」と「楽天キャッシュ」という2つの付与元が存在するうえ、店舗ごとにポイント付与の条件が細かく分かれるなど、一見すると複雑な面がある。本稿では元IT大手上場企業の財務経理幹部の知り合いであるポイ活のプロの培った知見をもとに、楽天ペイの高還元の仕組みを表を交えながら解説し、日常の買い物で損をしないためのポイントを整理する。


スポンサーリンク

1. 楽天ペイの概要と基本メリット

楽天ペイは、楽天グループが提供するQR・バーコード決済サービスである。ユーザーがアプリを起動してQRコードを読み取る、あるいはアプリに表示されるバーコードを提示することで支払いを完了できる。楽天ポイントや楽天キャッシュ(電子マネー)の残高をベースに支払うため、楽天経済圏でのポイント活用と相性が良い。

さらに、期間限定ポイントをコンビニや飲食店など、リアル店舗での支払いに利用できるメリットがあるため、従来の「使いきれないまま有効期限が切れてしまう」リスクを減らすことにもつながる。


2. ポイント付与構造――「楽天ペイ」vs「楽天キャッシュ」

楽天ペイの還元率を解説するうえで、最初に押さえておきたいのが「ポイント付与の主体が2つある」という点だ。

チャージ払いを行うと、楽天ペイ側から1.0%、楽天キャッシュ側から0.5%を合算した1.5%が標準となる。しかし、楽天ペイ側のポイント付与が対象外とされている店舗でも、楽天キャッシュ側からは0.5%が付与されることが多いため、完全にゼロにならないケースがある。


3. チャージ払いを使う理由――1.5%還元のベース

楽天ペイにはクレジットカード直結払い(都度決済)と、楽天キャッシュ経由のチャージ払いがあるが、 高還元を狙うなら必ず「チャージ払い」を選ぶ のが基本である。
理由として、チャージ払いであれば楽天キャッシュ0.5%の還元を得られるからだ。クレジットカード直結払いだと楽天ペイからの1.0%しか付かないか、あるいはカード側の還元率のみとなるため、合計で1.5%を超えにくい。


4. 支払い方法・チャージ手段と還元率の目安(表で整理)

以下の表は、楽天ペイを利用する際の支払い方法やチャージ手段による、主な還元率の目安をまとめたものである。なお、クレジットカード側の還元率は発行会社やキャンペーン等で異なるため、あくまで標準的な目安として確認してほしい。

支払い方法・チャージ手段楽天ペイ側(最大)楽天キャッシュ側(最大)カード側や他の還元(目安)合計還元率の目安
楽天キャッシュにオートチャージ(楽天カード)1.0%0.5%0.5~1.0%程度(※1)2.0~2.5%
クレジットカード直接払い(楽天カード)1.0%1.0%1.0~2.0%(※2)
ギフトカードを購入してチャージ1.0%0.5%1.0~3.0%超(※3)最大4.5%前後
コンビニATMで現金チャージ1.0%0.5%1.5%

5. 対象外店舗でも0.5%を受け取れる理由

楽天ペイ公式サイトに「使えるお店」として掲載されている店舗のなかには、楽天ペイ側1.0%の付与が対象外になっているケースがある。たとえばマクドナルド、ダイソー、ユニクロ、GU、セリア、NewDays(JR駅構内)、さらには2024年11月以降のくら寿司・スシローなどが該当する。

ポイント進呈対象外でも楽天キャッシュの0.5%が付く理由

なお、0.5%分は決済完了メールやアプリの明細に表示されない場合が多いが、翌月10日頃に付与されることが多い。


6. オートチャージの活用で手間なく安定運用

2024年10月から正式に開始された「楽天カードによるオートチャージ」によって、楽天ペイの利便性はさらに向上した。

オートチャージを活用することで、最低でも1.5%のベース還元を確保しながら、楽天カード側の還元(0.5%~1.0%程度)を追加で受け取れる可能性がある。


7. ギフトカード購入を絡めた高還元ルート(表)

チャージ元として楽天カードを使うだけでも十分お得だが、コンビニで楽天ギフトカードを購入するルートを活用すれば、さらに還元率を上乗せできる。下記の3ルートは複数の電子マネーやクレジットカードを経由することで最大4.5%程度まで狙える具体例である。ただし、いずれも「発行するカードの種類やブランド(JCB/マスターなど)」「キャンペーン期間」「電子マネーの付与率」など、条件によって還元率が変動するため、あくまで目安として把握していただきたい。

ルート名主要利用店舗チャージ元(経由電子マネー)見込還元率の合計主な内訳管理難易度
ファミマ 3.0%ルートファミリーマートファミペイ(JCBカードなど)約3.0%① ファミペイにJCBカードで1.0%② ファミマ店頭で楽天ギフトカード購入0.5%③ 楽天ペイチャージ払い1.5%比較的やさしい
セブン‐イレブン 3.5%ルートセブン-イレブンnanaco+Apple Pay(Vポイント系カードなど)約3.5%① クレジットカード(1.0~1.5%)→Apple Pay経由でnanacoチャージ(0.5%)② セブンで楽天ギフトカード購入③ 楽天ペイチャージ払い1.5%少し複雑
ミニストップ 4.5%ルートミニストップモバイルWAON+Apple Pay(Vポイント系カードなど)最大4.5%① カードチャージ1.0~1.5%② Apple Pay経由でWAONチャージ0.5%③ ミニストップでWAON支払い1.0%(楽天ギフトカード購入)④ 楽天ペイ1.5%上級者向け(最も複雑)

【ファミマ 3.0%ルートの流れ】

  1. JCBブランドのクレジットカード(例:PayPayカード〈JCB〉、楽天銀行デビットJCBなど)を使い、ファミペイにチャージする。
    • チャージ時にクレジットカードまたはデビットカード側のポイントが**約1.0%**付与される(カードによって異なる)。
  2. ファミリーマート店頭で楽天ギフトカードを、ファミペイ残高を用いて購入する。
    • ファミペイ支払い分として約0.5%付与される(ファミペイのキャンペーンや還元率により変動する)。
  3. 購入した楽天ギフトカードのPIN番号を楽天ペイアプリで入力して、楽天キャッシュにチャージする。
  4. 楽天ペイのチャージ払いを使うと、楽天ペイ(1.0%)+楽天キャッシュ(0.5%)=1.5%が加算される。

以上を合計すると、1.0%(チャージ)+ 0.5%(購入)+ 1.5%(楽天ペイ)= 3.0%ほどが目安となる。


【セブン‐イレブン 3.5%ルートの流れ】

  1. Vポイント系のクレジットカード(例:Vポイントプライムカード、三井住友カードゴールドNL〈Mastercard〉など)で1.0〜1.5%の還元を得ながら、Apple Pay経由でnanacoにチャージする。
    • Apple Payでnanacoにチャージすると、さらに0.5%程度の還元が上乗せされる場合がある(使用する電子マネーやカード設定による)。
  2. セブン‐イレブン店頭で、nanacoを使って楽天ギフトカードを購入する。
    • nanaco支払い自体は通常還元率0%の場合も多いが、チャージ時点の還元で実質得をしている形。
  3. 楽天ギフトカードのPIN番号を楽天ペイアプリに入力し、楽天キャッシュへ反映する。
  4. 楽天キャッシュのチャージ払いを行うと1.5%(楽天ペイ1.0%+楽天キャッシュ0.5%)が付与される。

トータルでみると(1.0~1.5%) + 0.5% + 1.5% ≈ 3.5%となるが、カードやApple Pay、nanacoの組み合わせにより付与率が変わるため、実際には前後する場合がある。


【ミニストップ 4.5%ルートの流れ】

  1. Vポイント系カードなどで1.0〜1.5%の還元を得ながら、Apple Pay経由でモバイルWAONへチャージする。
    • ここでのチャージ分で0.5%程度が加わるケースもある(QUICPayやiDを経由する際など)。
  2. ミニストップ店頭で、WAONを使い楽天ギフトカードを購入する。
    • WAON払いで1.0%(WAONの基本還元率)を得られるカード発行元や設定がある。
  3. 楽天ギフトカードを楽天ペイアプリに登録し、楽天キャッシュに変換。
  4. 楽天ペイのチャージ払いを使い、1.5%(楽天ペイ1.0%+楽天キャッシュ0.5%)を獲得。

合計で(1.0〜1.5%) + 0.5% + 1.0% + 1.5% = 最大4.5%に届く可能性がある。ただし、実際の上乗せ率は利用するカード・WAONの設定・キャンペーン時期など細かい条件で変動するため、常に最新情報を確認しながら行うのがポイント。


【注意点と補足】

これらのギフトカード経由ルートを活用することで、楽天ペイの還元率を大きく伸ばすことができるが、最新の還元情報やキャンペーン内容を必ず確認し、無理のない範囲で取り組むことが大切だ。


8. コンビニATMからの現金チャージという選択肢

楽天キャッシュへのチャージは、クレジットカードやギフトカードだけが手段ではない。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどから、現金を直接楽天ペイにチャージする方法もある。

クレジットカードや銀行口座を使わずにチャージしたい場合、あるいは一時的に現金を電子マネー化したい場合に有効な手段となる。


9. 楽天ポイントの使い方――期間限定ポイントをどう消化する?

楽天ペイの大きな利点として、 期間限定ポイントをリアル店舗でも使える ことが挙げられる。具体的には、アプリで「ポイントをすべて使う」にチェックを入れておくと、期間限定ポイントから優先的に消費される仕組みだ。

さらに、楽天証券での投資や楽天カードの支払い充当などに利用したい「通常ポイント」は「ポイント利息」の機能を使って保護できる。ポイント利息口座へ預けておけば、楽天ペイの決済では使われず、期間限定ポイントだけが先に消費される状態となる。


10. 楽天ポイントカードとの併用で二重取りを狙う場合の注意点

楽天ペイアプリには「楽天ポイントカード」のバーコードを表示する機能があり、対象店舗で提示すると0.5%~1.0%程度のポイントが加算される。支払いを楽天キャッシュのチャージ払いで行えば、さらに1.5%が上乗せされる形だ。

一方で注意したいのは、「ポイントカードのバーコード提示中に、全額ポイント支払いをしてしまう」と楽天ペイのチャージ払い分の還元が付与されないことがある点だ。二重取りを確実に狙うには、ポイントカード提示→会計登録→コード払い画面に切り替えて支払う という流れを守るのが望ましい。


11. 店舗別ポイント状況(表で比較)

店舗ごとに楽天ペイが付与対象となるかどうかは異なる。以下は代表的な店舗の一例で、楽天ペイ側の1.0%楽天キャッシュ側の0.5% の可否を整理したもの。なお、時期によって変更の可能性もあるため、常に最新情報を確認してほしい。

店舗名楽天ペイ1.0%付与楽天キャッシュ0.5%付与備考
ツルハドラッグ独自のツルハポイント+楽天ポイントカードの多重取り可
ダイソー×アプリ明細には表示されず翌月に0.5%付与(対象外店舗)
ユニクロ・GU×こちらも対象外店舗だが、楽天キャッシュ分は付与される
マクドナルド×他のクレジットカードのタッチ決済の方が高還元になりやすい
くら寿司・スシロー×2024年11月から対象外に。別のカードを選ぶのも手

12. 楽天ペイ以外の決済手段も視野に入れる

マクドナルドや回転寿司チェーンなど、楽天ペイが対象外となっている店舗を頻繁に利用する場合は、ほかのクレジットカードや決済サービスに乗り換えるほうが還元率が高いことも多い。

ただし、支払いを一本化して管理を簡単にしたいなら、楽天ペイで統一し、対象外店舗では0.5%のみを受け取る運用でも十分という考え方もある。


13. まとめ

楽天ペイは、一見シンプルなQR決済サービスに思えるが、 「楽天ペイ」と「楽天キャッシュ」それぞれの付与元が別に存在 する点や、店舗によって還元対象の有無が分かれる点など、実は奥が深い。

どこまで手間をかけるかは個人の好みによるところが大きい。無理なく還元率を底上げしたい人は、オートチャージを設定して安定的に1.5%を受け取るスタイルから始めるとよいだろう。


14. 免責

本記事の内容は執筆時点の情報に基づいている。楽天ペイや楽天カード、その他クレジットカードのキャンペーン、ポイント付与率などは予告なく変更される場合があるため、最新の情報を公式サイトなどで必ず確認していただきたい。また、紹介した方法やルートでの還元率が常に保証されるわけではなく、実際の状況や個々の利用条件によって結果が異なる可能性がある点に注意を要する。


モバイルバージョンを終了