サイトアイコン エンジョイ経理

【初心者用】『マイクロ法人』が必ず押さえておきたい!法定調書の基本と提出手順を徹底解説


【初心者用】
『マイクロ法人』が必ず押さえておきたい!
法定調書の基本と提出手順を徹底解説

スポンサーリンク

はじめに

近年、「マイクロ法人」という言葉をよく耳にするようになりました。フリーランスや個人事業主として活動していた方が節税や社会的信用の向上などの理由で法人化し、最小限の人数や経費で事業を行う形態がマイクロ法人です。こうしたマイクロ法人でも、事業を行う以上は税務上の義務から逃れられません。その中でも毎年の年末調整や年明けに行う法定調書の提出は、正しく理解しておかないとミスや提出漏れが起きやすい業務です。

本記事では、マイクロ法人が行うべき法定調書の作成・提出方法を中心に、年末調整後の一連の流れや提出期限、電子申告のメリットなどを詳しく解説します。特に、初めて社員を雇う場合や報酬・料金を支払う場合など、少人数の企業であっても必要となるケースがありますので、ぜひ最後までご覧ください。



1. マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは、代表者を含めて数名(あるいは代表者1名のみ)で構成される極小規模の法人形態を指します。フリーランスや個人事業主が事業拡大や節税対策、社会的信用度向上などを目的に法人化するケースが増えています。売上や利益が比較的少なくても法人格を持つことで、個人とは別の人格として活動できる点が大きな特徴です。

マイクロ法人であっても、従業員を1人でも雇用すれば給与計算や源泉徴収を行い、年末調整を実施しなければなりません。また、報酬や家賃などの支払いがあれば、翌年に法定調書の提出が求められます。


2. マイクロ法人と年末調整のかかわり

マイクロ法人では、代表者自身が役員として給与を受け取るケースが大半です。また、場合によってはアルバイトやパートタイムなどの従業員を雇っていることもあるでしょう。このとき、年末調整が関わってきます。

年末調整が完了すると、翌年に源泉徴収票や各種法定調書を税務署や市区町村に提出する流れになります。この工程を理解しておくことで、提出漏れやミスを防ぎ、ペナルティを避けることができます。


3. 法定調書とは何か?その役割と目的

法定調書は、所得税法などの規定により事業者が税務署へ提出を義務付けられている書類の総称です。報酬や給与、不動産使用料などさまざまな支払い形態ごとに作成する必要があります。


4. マイクロ法人で提出することが多い法定調書4選

法定調書は60種類以上も存在しますが、中小企業やマイクロ法人が主に提出することの多い調書は以下の4つです。

4-1. 給与所得の源泉徴収票

従業員や役員に給与・賞与などを支払った場合に作成します。年末調整を終えた後、確定した年間の給与総額や源泉徴収税額、社会保険料控除額などを記載して税務署へ提出します。

4-2. 報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書

弁護士や税理士への報酬、講演料や原稿料などを支払った場合に作成し、税務署へ報告します。厳選徴収(源泉所得税)を行う場合もあるため、注意が必要です。

4-3. 不動産の使用料等の支払調書

事務所や店舗の家賃、土地の使用料などを支払った場合に作成・提出します。ただし、以下のような場合は提出不要になるケースもあります。

4-4. 不動産等の売買または貸し付けの斡旋手数料の支払調書

不動産売買や賃貸の仲介手数料を不動産業者などに支払った場合に作成します。不動産関連の支払調書はややこしい面があるため、契約内容と金額をしっかり確認しましょう。


5. 法定調書の作成に必要な書類と基本的な書き方

ここでは、代表的な法定調書である「給与所得の源泉徴収票」と「報酬・料金の支払調書」、さらに不動産関連の調書の書き方のポイントを解説します。マイクロ法人では税理士に外注するケースも多いですが、少人数で経理業務を行う場合は自社での理解が必須です。

5-1. 給与所得の源泉徴収票の書き方

  1. 必要書類の準備
    • 給与所得者の源泉徴収簿
    • 給与所得者の保険料控除申告書(年末調整時に従業員が提出している)
  2. 転記作業
    • 年末調整時に作成した源泉徴収簿から、支払金額・社会保険料控除額・扶養控除額などを該当欄に転記
    • 保険料控除申告書に基づき、生命保険料控除や地震保険料控除なども記載
  3. 住所・氏名・個人番号の記載
    • 従業員の氏名・住所・マイナンバーを忘れずに記入
  4. 支払者情報の記載
    • 事業者(マイクロ法人)の所在地や法人番号、代表者名を記載

これらを転記するだけなので、一度作業手順を覚えれば難しくありません。提出前には必ず誤字脱字・金額の整合性をチェックしましょう。

5-2. 報酬・料金の支払調書の書き方

  1. 支払年度を記載
    • 対象となる報酬が「令和○年分」であることを明記
  2. 支払いを受ける人・法人の情報
    • 住所・氏名・個人番号または法人番号を正確に記載
  3. 区分と細目欄
    • 弁護士報酬、税理士報酬、原稿料など、どのような内容かが分かるよう簡潔に記す
    • より詳細な内容(依頼案件名など)を書く欄があれば、可能な限り記載
  4. 支払金額・未払い額・源泉徴収税額
    • 実際に支払った金額と源泉徴収した税額、また未払いがある場合は内書きで明記
  5. 適用欄
    • 特別な控除や扱いがある場合に記載
  6. 支払者欄
    • 自社(マイクロ法人)の所在地・法人番号・名称を忘れずに

5-3. 不動産関連の支払調書の書き方

  1. 不動産の使用料等の支払調書
    • 区分: 地代・家賃・権利金など
    • 物件所在地・細目: 対象物件の所在地、建物の構造など
    • 計算の基礎: 面積や月額賃料など
    • 支払い金額: 年間合計を記入
    • 斡旋手数料や権利金がある場合: 適用欄に記載
  2. 不動産等の売買または貸し付けの斡旋手数料の支払調書
    • 区分: 不動産の売買、または賃貸借の仲介手数料かを明記
    • 支払い確定日・支払い金額: 年間に確定した金額を記載
    • 物件の種類・所在地: 土地・建物などの区分と住所
    • 売買価格や賃貸借条件: 仲介手数料の計算基礎

5-4. 法定調書合計表とは?

各法定調書を作成したら、「法定調書合計表」を作成し、まとめて提出します。これは提出する調書の内容を一覧にまとめた表紙のような役割です。


6. 法定調書の提出方法と提出先

6-1. 原則的な提出先(税務署)

完成した法定調書と法定調書合計表は、納税地を所轄する税務署へ提出するのが原則です。マイクロ法人の場合、法人登記上の所在地を管轄する税務署に提出します。

6-2. 市区町村への提出が必要なケース(給与支払報告書)

給与所得の源泉徴収票とほぼ同じ内容を、従業員が住む市区町村にも提出しなければなりません。これを**「給与支払報告書」**といいます。主に住民税を算定するために利用されるため、未提出だと従業員側が住民税を正しく課税されません。従業員の住所地ごとに提出が必要になるので、注意しましょう。

6-3. 提出期限

法定調書(および法定調書合計表)の提出期限は、基本的に支払いが確定した年の翌年1月31日です。

多くの企業では年末調整を12月〜1月上旬に終わらせ、1月末までに法定調書を提出する流れです。

6-4. 電子申告のメリット・デメリット

マイクロ法人は書面での提出が一般的ですが、近年は電子申告(e-TaxやeLTAX)を活用する企業が増えています。

マイクロ法人の場合、提出する法定調書が少数であれば書面での提出でも大きな負担にはならないかもしれません。しかし、今後の効率化を考えると電子申告に慣れておくのは有効です。


7. マイクロ法人が注意すべきポイント

7-1. 従業員への源泉徴収票の交付

給与所得の源泉徴収票は、従業員に必ず原本を交付しなければなりません。退職者がいた場合は退職後1ヶ月以内など交付期限が細かく定められているので注意してください。

7-2. 報酬・料金の源泉徴収ミスに注意

弁護士や税理士等に支払う報酬の多くは源泉徴収が必要です。また講演料や執筆料も源泉徴収がかかるケースが多いため、支払い前に税額を天引きしているか必ず確認しましょう。天引きミスは後々の修正が大変です。

7-3. 不動産契約の仲介料や更新料も対象になる場合がある

マイクロ法人がオフィスや店舗を借りる場合、不動産会社を通じて契約しているケースがほとんどです。家賃そのものの支払いは法人への支払いであれば提出不要のこともありますが、更新料や権利金などが発生した場合は「不動産の使用料等の支払調書」の対象になるケースがあります。年間15万円超など要件を満たすかどうかを確認しましょう。

7-4. 提出漏れ・締切直前の慌ただしさを回避する工夫


8. よくある質問(FAQ)

Q1. マイクロ法人で役員1名だけの場合も源泉徴収票は必要?
A. はい。代表者兼役員が給与(役員報酬)を受け取っているなら、源泉徴収票を作成し、税務署に提出する必要があります(一定の給与額に応じて)。また、役員自身にも源泉徴収票を交付し、確定申告に利用するのが一般的です。

Q2. 報酬額が5万円以下なら報酬・料金の支払調書を作らなくてもいい?
A. 同一の受取人に対し年間5万円以下であれば提出義務はありません。ただし、金額が微妙な場合や年度内に複数回支払いが発生する可能性がある場合は、実際に総額が超えないか確認しておきましょう。

Q3. 不動産会社の仲介を通じて法人に家賃を支払っている場合は?
A. 法人への通常の家賃支払いだけなら提出不要になるケースが多いです。しかし、法人であっても更新料や権利金などを支払った場合は提出対象となることがあります。契約内容をしっかり確認しましょう。

Q4. 法定調書合計表は必ず提出が必要?
A. はい、原則として法定調書を提出する場合は法定調書合計表も併せて提出します。税務署が全体像を把握するために必要です。

Q5. 提出期限を過ぎたらどうなる?
A. 期限を過ぎると「不提出加算税」や「無申告加算税」が課される可能性があります。過ぎたと気づいたら、できるだけ早く提出し、必要に応じて税務署に相談してください。


9. まとめ

マイクロ法人であっても、給与を支払う従業員がいる場合や、弁護士・税理士報酬、不動産関連の支払いがある場合には法定調書の提出が欠かせません。年末調整後の限られた期間にまとめて作成・提出しなければならないため、1月末(提出期限)までに計画的に進めることが重要です。

特にマイクロ法人では人数やリソースの少なさから、提出作業を後回しにしがちです。しかし、税務手続きの漏れはペナルティや信用問題にも直結します。本記事を参考に、早めの準備とミスのない提出を心がけましょう。

以上が、マイクロ法人が行うべき法定調書の基礎知識と提出手順の解説です。事前にしっかりと理解しておけば、決算時や確定申告時にもスムーズに対応できます。ぜひ本記事を参考にして、正しく法定調書を作成・提出してください。

本記事がお役に立ちましたら、ブックマークやSNSでシェアいただけると幸いです。ご質問やご感想はコメント欄からお気軽にお寄せください。次回は、マイクロ法人における社会保険の取り扱いなど、さらに詳細な経理・税務の実務にフォーカスして解説していきます。お楽しみに!

モバイルバージョンを終了