2025年、税金をお得に払うチャンス到来!あなたの支払い、見直しませんか?
今年からは、お金回りのことを見直そうと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。家計を預かる身として、固定費や日々の出費だけでなく、避けては通れない「税金」の支払いにも目を向けてみませんか?
「どうせ払わなければいけないものだから、支払い方法はなんでもいいや」と考えている方もいるかもしれません。しかし、実は税金の支払い方一つで、わずかながらも「お得」を積み重ねることができるんです。特に住民税などの地方税は、支払い方法や還元率が公共料金とは異なる場合も多いため、賢い選択が求められます。

結論からお伝えしましょう。2025年に住民税をはじめとする地方税をお得に、そして便利に支払うなら、「QRコード決済」が断然おすすめです!手数料がかからず、やり方次第ではポイント還元も期待できます。
今回の記事では、今まで現金納付や口座振替以外の方法を試したことがない方にもぜひ知ってほしい、2025年最新の税金支払い事情を深掘りしていきます。具体的には、以下の内容を詳しく解説します。
- 税金の主な支払い方法と、それぞれのメリット・デメリット
- なぜQRコード決済が最もお得で便利なのか
- 2025年におすすめのQRコード決済サービス3選とその活用術
- 2024年からの変更点や、お得を逃さないための注意点
ぜひ最後まで読んで、あなたにとって最適な税金支払い方法を見つけてくださいね。より広範な税金支払い方法について知りたい方は、【2025年版】家計を楽に!固定資産税・自動車税・住民税(請求書払い)の最もお得な支払い方法を徹底解説!最大3.0%還元を目指すも参考にしてください。
知っておきたい!税金(地方税)の主な支払い方法とそれぞれの特徴
税金を納める方法は、私たちが思っている以上に多様化しています。大きく分けると、以下の方法があります。
- 金融機関やコンビニでの現金納付
- 口座振替
- QRコード決済
- クレジットカード
- 電子マネー
この中で、特に「キャッシュレス決済」に注目し、それぞれの特徴と2025年のお得度について詳しく見ていきましょう。税金支払いで損しないポイ活のコツは、税金支払いで絶対損しない方法|スマホ決済&クレジットカードでポイ活・最大ポイント獲得を狙うでさらに詳しく解説しています。
利便性◎!手数料なしでポイント還元も狙える「QRコード決済」
2023年4月より、納税システム「L-QR(地方税統一QRコード)」での納付が全国的にスタートしました。これにより、対応する決済アプリから納付書に印刷されたL-QRコードを読み取るだけで、24時間いつでもどこでも税金を納められるようになりました。
納付書にLマーク(L-QRコード)の記載があれば、税目や納付先が異なっていても、一度にまとめて支払いが可能です。金融機関やコンビニにわざわざ出向く必要がないのは、忙しい私たちにとって嬉しいポイントですよね。
最大の魅力は、多くのQRコード決済では、直接の支払い手数料がかからない点です。クレジットカード払いと比較すると、この手数料の有無が「お得度」を大きく左右します。
さらに、アプリによってはポイント還元も期待できるため、実質的な負担を減らすことができるんです。ただし、ここで一つ重要な注意点があります。多くのスマホ決済サービスでは、請求書払いを直接行っただけではポイント還元を受けられません。ポイントが付与されるのは、クレジットカードなどからQRコード決済残高にチャージした段階であることがほとんどです。この「チャージ」の工程を必ず挟むように意識しましょう。
メリット・デメリットを理解して使う「クレジットカード決済」
クレジットカードでの支払いも、自宅から手軽に納税できるというメリットがあります。地方税支払いサイトにアクセスし、納付書のL-QRコードを読み取るかL番号を入力。画面の指示に従って必要事項やカード情報を入力すれば、支払いは完了です。クレジットカードのポイント還元を受けられる点も魅力に感じるかもしれません。
しかし、クレジットカード払いには「手数料」がかかるという大きなデメリットがあります。この手数料が、お得度を大きく下げてしまう要因となるのです。
納税額ごとの手数料は、おおよそ以下の通りです。
- 納税額1万円までの手数料:税抜き37円
- 以降、納税額1万円ごとに税抜き75円が加算
これはおおよそ納税額の0.8%程度の手数料がかかっている計算になります。例えば、ポイント還元率0.5%のクレジットカードで納税額2万円を支払ったとしましょう。この場合、手数料は約123円発生するのに対し、付与されるポイントは100ポイントとなり、実質的にはマイナスになってしまいます。
還元率1%以上のカードを使えば損はしない計算になりますが、カードによっては税金の支払いがポイント付与対象外となったり、通常よりも還元率が低くなる場合があるため、事前に確認が必要です。
先ほど紹介したように、同じクレジットカードからの引き落としであっても、QRコード決済を経由することで手数料がかからず、チャージ分のポイント還元があるケースが多いため、納税額が大きくなるほど、クレジットカード直接払いよりもQRコード決済の方が有利になる可能性が高いでしょう。
チャージ方法がポイント!コンビニで手軽に払える「電子マネー決済」
nanacoやWAONといった電子マネーも、税金の支払いに利用できます。対応するコンビニエンスストアのレジでバーコードを読み取ってもらうことで納付が可能です。QRコード決済と同様に、電子マネーで支払いをする際のポイント還元は基本的にゼロです。しかし、チャージ段階でポイント還元を受けられるのがポイントです。
注意しておきたいのが、nanacoへの事前チャージに対応するクレジットカードは「セブンカード・プラス」のみという点です。セブンカード・プラスからnanacoにチャージすると0.5%還元されますが、他社カードを使ってチャージしたい場合はApple Payを経由する必要があり、それだとチャージによるnanacoポイント付与の対象外になってしまいます。
WAONについては、「イオンカードセレクト」などイオン系のクレジットカードからのチャージで0.5%還元されます。
納税する税目や、どの決済方法に対応しているかは、各自治体のホームページで確認できます。少しでもお得な方法で税金を収めるためにも、ぜひ一度確認してみてくださいね。(参考:お住まいの自治体公式サイト等)
2025年版!地方税の支払いに「本当にお得なQRコード決済」3選
QRコード決済がお得で便利な納付方法だということはご理解いただけたかと思います。では、数あるサービスの中で、具体的にどのQRコード決済を使えばいいのでしょうか?2023年にL-QRコードが登場して以来、地方税の納付に対応しているコード決済サービスはどんどん増えています。
その中でも、2025年におすすめしたいのは以下の3つのサービスです。2024年からの仕様変更や、どんな方に向いているのかも含め、一つずつ詳しく解説していきますね。
【au PAY】100万円修行にも最適?チャージ元クレカで賢く還元!
1つ目は「au PAY」です。au PAYの請求書払い自体にポイント還元はありませんが、チャージする際にポイントが付くクレジットカードを利用することで、間接的にポイント還元を受けることができます。
そのため、au PAYへのチャージがポイント還元対象のクレジットカードを利用している方に特におすすめの方法です。au PAYへのチャージができるクレジットカードは多数ありますが、その中でもチャージ時のポイント還元が受けられる代表的なカードは以下の通りです。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
* 通常還元率は0.5%ですが、au PAYへのチャージが年間100万円の利用(いわゆる「100万円修行」)の対象になっており、これを達成すれば最大1.5%還元される計算になります。ただし、チャージは1ヶ月5万円が上限です。
- エポスゴールドカード、JQ CARD エポスゴールド
* こちらも三井住友カード ゴールド(NL)と同様、通常還元率は0.5%ながら、年間100万円達成で最大1.5%還元が期待できます。チャージ額は月5万円までという制限があります。
- PayPayカード
* チャージ額の1%がPayPayポイントとして付与されます。ただし、au PAYへチャージできるのはMasterCardブランドのみで、VisaとJCBは対応していないので注意しましょう。
他にもイオンカードセレクトやAmazonマスターカード、au PAYゴールドカードなどもチャージでポイント還元が期待できます(au PAY一般カードは2023年4月よりポイント付与対象外となっています)。
チャージ以外では、毎月5と0のつく日にau PAY請求書払いをするのもおすすめです。最低1ポイントは必ず獲得できるため、「たぬきの抽選会」に参加できるチャンスがありますよ。年間を通してコツコツとポイントを貯めたい方にぴったりの方法です。
【FamiPay】領収書が欲しいならコレ!ボーナスポイントも狙える戦略
2つ目は「FamiPay(ファミペイ)」です。FamiPay最大のメリットは、コンビニで支払いが完了するため、領収書がもらえる点です。車検などで納税証明書の提出が必要な方には、特にこの方法がおすすめです。
こちらもau PAYと同様に、請求書払い自体にポイント還元はありませんが、FamiPayに紐づいているクレジットカードによっては、チャージ時にポイントがつきます。
該当する代表的なカードは以下の通りです。
- ファミマTカード
* チャージ額の0.5%還元されます。
- その他一部のJCBカード
* FamiPayにチャージできるのはJCBブランドのカードのみです。その中でもチャージでポイント還元されるのは、PayPayカード、イオンカード、楽天銀行デビットカード、Pontaプレミアムプラスなどが挙げられます。これらのカードを利用することで最大1%還元される上、納付1件につき10ポイントがボーナス付与されるキャンペーンも実施されることがあります。納税先が複数ある方には特におすすめの方法と言えるでしょう。
また、FamiPay翌月払いを利用すれば、0.5%還元される上、さらに10ポイントのボーナスももらえることがあります。計画的に支払いができる方には、ぜひ検討していただきたい方法です。
【楽天ペイ】2024年ルール変更に注意!回り道でポイントを掴む裏技
3つ目は「楽天ペイ」です。楽天ペイでは、2024年6月4日に大きなルール変更がありました。そのため、昨年と同じように楽天ペイで請求書払いをしようと考えている方は特にご注意ください。
楽天ペイでの請求書払いに関して、支払い時には元々ポイント還元がなかったものの、改定以前は「楽天キャッシュ」へチャージする際に0.5%還元されていました。しかし、改定以降、ポイント還元されるタイミングが楽天キャッシュ利用時に変更されたため、自動的に請求書払いへのポイント付与がなくなることになりました。普段から楽天経済圏を活用している方にとっては、かなりの「悲報」と感じるかもしれませんね。
しかし、請求書払いそのものに関しては還元されなくても、間接的にポイントをもらう方法はあります。
その裏技とは、「楽天ギフトカードを購入して楽天キャッシュへチャージし、楽天ペイの支払い元として設定する」というやり方です。こうすれば、ギフトカード購入時にポイントをもらえます。
楽天キャッシュへの交換元ルートはいくつかありますが、簡単なものとしてはファミリーマートでFamiPayを使って楽天ギフトカードを購入すること。この方法であれば、手持ちのクレジットカードからFamiPayにチャージする際にポイントをもらうことが可能です。
少し回りくどいやり方かもしれませんが、これで還元ゼロは避けられます。工夫次第では、今回紹介した中でも最大のポイント還元を受けられる可能性を秘めているので、ぜひ試してみてください。より詳しく楽天ペイでのポイ活戦略を知りたい方は、【最強ポイ活】「楽天ペイの裏ワザ大公開!」1.5%~最大4.5%還元 やり方をプロの視点で徹底解説をご覧ください。
【重要】2025年に注意したいその他の決済サービス
QRコード決済以外にも、過去に税金をお得に支払えるとして注目されていたサービスがあります。しかし、2025年以降は状況が変わるものもあるため、注意が必要です。
まず、「LINE Pay」での請求書払いは、過去に最大1.5%還元を受けられる方法として人気でした。しかし、残念ながらLINE Pay自体が2025年4月30日をもってサービス終了することになりました。これまで利用していた方は、本記事も参考にしつつ、他の支払い方法への乗り換えを早めに検討することをおすすめします。
また、「PayPay」や「d払い」も広く利用されているスマホ決済サービスですが、現状、請求書払いや地方税支払いに対するポイント還元はありません。そのため、これらの支払い方法を選択するメリットは、他のQRコード決済と比較するとあまりないと言えるでしょう。利便性のみを求める場合は選択肢となりますが、お得さを重視するなら、今回紹介したau PAY、FamiPay、楽天ペイの活用を検討してください。
2025年の税金支払い、あなたに最適な方法を見つけよう!【まとめ】
いかがでしたでしょうか。今回は、2025年における住民税などの地方税の支払い方法について、特に「お得さ」と「利便性」に焦点を当てて詳しく解説してきました。
現金納付や口座振替、クレジットカード、電子マネーなど多様な支払い方法がある中で、本記事では、QRコード決済が最もお得で利便性が高いという結論に至りました。手数料がかからず、チャージ方法を工夫することでポイント還元を狙える点が大きな魅力です。
中でも特におすすめの決済サービスと、そのポイント還元戦略は次の通りです。
- au PAY
* 請求書払い自体にポイント還元はないものの、チャージする際にポイントがもらえるクレジットカード(三井住友カード ゴールド(NL)、エポスゴールドカード、PayPayカードなど)を利用している方におすすめです。年間100万円修行にも最適で、高い還元率を狙えます。
- FamiPay
* コンビニ払いができるため領収書がもらえる点が大きなメリット。支払い時ではなくチャージ時にポイント還元されるため、ファミマTカードや一部のJCBカード(PayPayカード、イオンカードなど)でチャージするのがおすすめです。ボーナスポイントも期待できます。
- 楽天ペイ
* 2024年のルール変更により、支払い時・チャージ時ともに直接的なポイント還元がなくなりました。しかし、楽天ギフトカードをポイント還元される方法で購入し、楽天キャッシュへチャージ、そして楽天ペイで請求書払いをするという流れなら、間接的に高還元を狙うことが可能です。楽天経済圏ユーザーには、一手間かかっても試す価値のある裏技です。
このように、ご自身の持っているクレジットカードや、支払いへのこだわり(領収書が必要など)に合わせて、最適な方法を選んでいただけると嬉しいです。
ちなみに、私はというと、三井住友カード ゴールド(NL)の100万円修行も兼ねて、しばらくはau PAYへチャージするやり方を続けようかなと思っています。皆さんは2025年、どのような方法で税金を納めていきますか?ぜひコメントで教えてくださいね!
免責事項
本記事は、2025年9月7日時点での情報に基づいて作成されています。税制改正、各決済サービスや金融機関の規約変更、キャンペーン内容の変更などにより、記載されている情報が古くなる可能性や、支払い方法やポイント還元率、手数料などが変更される可能性があります。税金の支払い方法を選択する際は、必ず最新の情報を各自治体の公式サイト、各決済サービス公式サイト、および関係機関でご確認いただきますようお願いいたします。本記事の情報に基づくいかなる損害についても、当方では一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。