【楽天証券で不正アクセス被害が続出】知らぬ間に勝手な株取引をされるリスクと今すぐ実施すべきセキュリティ対策

スポンサーリンク
楽天証券の不正アクセスに驚く投資家のアニメ風イラスト。パソコンの画面には赤い警告マークが表示され、セキュリティリスクを示唆。 証券会社
楽天証券の不正アクセスに驚く投資家のアニメ風イラスト。パソコンの画面には赤い警告マークが表示され、セキュリティリスクを示唆。

楽天証券で不正アクセス被害が続出

本記事では、2025年3月22日放送のテレビ番組「グッド!モーニング」で紹介された被害事例をもとに、楽天証券で起こりうる不正アクセスの実態や手口、そしていますぐにでも着手すべきセキュリティ対策について解説します。特に楽天証券が公式に再三呼びかけている二要素認証(2段階認証)の重要性や、パスワードの変更とフィッシング詐欺の防止は、すべての投資家が認識しておくべき優先課題です。

  • この記事を読むメリット
    • 楽天証券で多発している不正アクセス被害の特徴・背景を詳しく理解できる
    • フィッシング詐欺や他の手口を防ぐための具体的対策がわかる
    • 二要素認証やパスワード管理など、すぐに実行できるセキュリティ強化のポイントを知る
    • 万が一、不正アクセス被害を受けたときの初動や問い合わせ先を確認できる

それでは、被害事例や対策方法を詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
  1. 1. 楽天証券で不正アクセス被害が相次ぐ背景
  2. 2. 被害者が語る具体的事例:勝手な株取引と多額の損失
    1. 2-1. 積立投資しかしていないのに勝手に株式購入
    2. 2-2. 保有銘柄の大量売却で大損害
  3. 3. なぜ不正アクセスが頻発?フィッシング詐欺とそれ以外の可能性
    1. 3-1. 楽天証券が指摘するフィッシング詐欺
    2. 3-2. 「騙された覚えがない」被害者の声
    3. 3-3. 複数の要因が重なるリスク
  4. 4. 今すぐ実行!楽天証券のセキュリティ対策方法
    1. 4-1. 二要素認証(2段階認証)の導入
    2. 4-2. パスワード・暗証番号の変更と管理
    3. 4-3. 不審メールやURLに要注意
    4. 4-4. ログイン通知・取引通知を必ずONに設定
  5. 5. 楽天証券アカウントのセキュリティ設定手順
    1. 5-1. ログイン追加認証(2段階認証)の設定方法
    2. 5-2. 取引暗証番号とログインパスワードの再設定
      1. パスワードの変更
      2. 取引暗証番号の再設定
    3. 5-3. 公式サイト・アプリへのアクセスを徹底する
  6. 6. 万が一被害に遭ってしまった場合の対処法
    1. 6-1. 口座凍結やパスワード変更の連絡
      1. 楽天証券カスタマーサービスセンター
    2. 6-2. 消費生活センターや警察への相談
    3. 6-3. こまめな取引履歴・残高のチェックが被害拡大を防ぐ
  7. 7. 「積立しかしないから大丈夫」は通用しない理由
  8. 8. 他の証券会社でも実施すべき共通対策
  9. 9. まとめ:楽天証券のセキュリティは早急に強化を
  10. 10. 免責事項

1. 楽天証券で不正アクセス被害が相次ぐ背景

近年、インターネット証券の利用者数は右肩上がりで増加しており、楽天証券はその代表的な存在です。スマホアプリやwebで簡単に取引ができる反面、悪意ある第三者が狙う機会も多くなっています。特に2025年に入ってから、SNSやテレビ番組などで「楽天証券の口座に不正アクセスされ、株や投資信託が勝手に売買されてしまった」という報告が急増しています。

証券取引の場合、普通預金口座とは違い、一度取引が成立すると取り消しが困難です。また被害金額も数百万円、時にはそれ以上となり得るため、不正利用を狙う犯罪者にとっては魅力的な標的となっています。


2. 被害者が語る具体的事例:勝手な株取引と多額の損失

2-1. 積立投資しかしていないのに勝手に株式購入

積立投資(投資信託の積立など)をメインとし、年に数回しかアカウントをチェックしていなかったという方の事例があります。この方は「久しぶりにログインしたら勝手に見覚えのない中国株が大量に購入されていた」と告白。被害額は30万円を超えるといいます。

  • 想定外の海外株を購入
  • 通知メールも見逃していた
  • 気付いた時には売却しようにも含み損状態

このように、たまにしかログインしないユーザーほど被害に遭った時の発見が遅れ、損失が大きくなる可能性があります。


2-2. 保有銘柄の大量売却で大損害

ある利用者は、国内株式を長期保有しており、評価損益がプラスになっていたため、さらに追加で保有を継続する予定だったそうです。しかし、不正ログインによって銘柄をすべて売却された上で、勝手に海外株を大量購入されてしまい、最終的に200万円を超える損失を被ったとのことです。

  • 大量売却が実行された形跡を後から発見
  • 楽天証券から出ていた通知メールに気付かなかった
  • 不正購入された中国株を慌てて売却したため、最終的に大幅なマイナス

このような事例はほんの一例に過ぎず、現在も被害が広がっている可能性があります。


3. なぜ不正アクセスが頻発?フィッシング詐欺とそれ以外の可能性

3-1. 楽天証券が指摘するフィッシング詐欺

楽天証券は公式見解として、今回の不正アクセスの多くは「フィッシング詐欺によるアカウント情報(ID・パスワードなど)の流出が原因」としています。フィッシング詐欺とは、利用者を偽のログインページに誘導し、本人がID・パスワード、取引暗証番号を入力してしまう手口です。

  • メールに記載されたリンクをクリックして偽サイトに誘導
  • ログインID・パスワード・取引暗証番号が盗まれる
  • 犯人は本物の楽天証券サイトにログインし、資産を自由に売買

さらに、巧妙化したフィッシングメールでは「楽天証券からの緊急通知」を装い、受信者に強い不安を与え、一刻も早くログインさせようと誘導してきます。


3-2. 「騙された覚えがない」被害者の声

番組で取材を受けた被害者の中には「フィッシング詐欺には引っかかった覚えがない」という方が少なくありません。

  • 「楽天証券のメールは無視しているから、リンクを踏んだことは絶対にない」
  • 「不審なサイトにアクセスした覚えがない」

こうした声がある一方、実際には全く身に覚えがないうちに情報が漏洩していた可能性や、メール本文以外のSNSや検索エンジンの広告などを経由して誘導されたケースも想定されています。さらに、過去に他のサービスで流出したパスワードの使い回しが原因になっている可能性も否定できません。


3-3. 複数の要因が重なるリスク

  • ID・パスワードの使い回し(アカウントリスト攻撃)
  • ブラウザやデバイスのウイルス感染
  • 公共Wi-Fiの利用による盗聴リスク

仮に「フィッシングメールは踏んでいない」としても、これらが複合的に重なり、最終的に他社サービスの流出パスワードをそのまま楽天証券で使い続けていたなどのリスク要因から不正ログインに遭う可能性は十分に考えられます。


4. 今すぐ実行!楽天証券のセキュリティ対策方法

ここでは、楽天証券が公式に呼びかけている主なセキュリティ対策を再確認します。特に「二要素認証(2段階認証)を利用する」「パスワードを変更する」の2点は、初歩かつ最重要です。

4-1. 二要素認証(2段階認証)の導入

IDとパスワードに加え、追加の認証ステップを組み合わせることでセキュリティを大幅に高める仕組みです。

  • 楽天証券の場合、「ログインID+パスワード+画像認証」という形で設定できます。
  • 登録済みのメールアドレスに送付されるコード付きの画像を選択しないとログインできないため、第三者による不正ログインを防止できます。

4-2. パスワード・暗証番号の変更と管理

定期的にパスワードを変更することは、不正アクセスを防ぐうえで非常に重要です。

  • 他サービスと同じパスワードを使わない
  • 英数字や記号を組み合わせた強度の高いパスワードを採用する
  • 同時に、取引暗証番号の見直し・再設定も推奨されます

4-3. 不審メールやURLに要注意

  • 楽天証券を装ったメールが届いても、本文中のURLをクリックしない
  • メールの内容がどうであれ、自分で楽天証券公式サイトやアプリに直接アクセスしてログインする
  • 見知らぬドメインから送られてくるメールは要注意

4-4. ログイン通知・取引通知を必ずONに設定

楽天証券では、ログイン通知取引通知のメールを受け取る設定が可能です。不正アクセスの早期発見につながるため、必ず有効化しておきましょう。

  • 通知メールをオンにしておけば、自分がログインしていないのに通知が来た場合、即座に不正アクセスを疑えます。
  • 取引注文の成立時にもメールが届くため、見覚えのない注文履歴を早期発見できます。

5. 楽天証券アカウントのセキュリティ設定手順

5-1. ログイン追加認証(2段階認証)の設定方法

以下は楽天証券のwebサイトから行う場合の基本的な流れです。

  1. 楽天証券にログイン
  2. マイメニューへ移動
    • 画面右上にある「マイメニュー」をクリック。
  3. 「お客様情報の設定・変更」 →「セキュリティ設定」
    • セキュリティ関連の一覧が表示される。
  4. 「ログイン追加認証」の項目で「利用する」に変更
    • 初期設定では「利用しない」になっている場合が多い。
  5. 登録メールアドレスに認証コードが届く→画像認証を選択し設定完了
    • メールに添付された画像と同じものを選択する仕組み。

これで次回ログイン時からは、ID+パスワード+画像認証(2段階認証)が必須になります。


5-2. 取引暗証番号とログインパスワードの再設定

パスワードの変更

  1. 楽天証券にログイン
  2. マイメニュー →「お客様情報の設定・変更」 →「お客様情報一覧」
  3. 「基本情報」→「ログイン関連」からパスワード変更
    • 現在のパスワードがわかっていれば、即時に変更可能。

取引暗証番号の再設定

  • 携帯電話番号を登録していれば、SMS(ショートメッセージ)でワンタイムキーを受け取って再設定できる。
  • もしログイン自体が不可能な状態なら、書面での手続きが必要なので、カスタマーサービスセンターに連絡して書類を取り寄せる。

5-3. 公式サイト・アプリへのアクセスを徹底する

不正メールやSNSの広告などを通じて偽サイトへ誘導される例は多いです。

  • 楽天証券の利用時は、公式アプリか公式URL(ブックマーク)のみを使用
  • 検索エンジンで出てくる広告リンクにも注意
  • PCブラウザなら、ブックマーク登録した楽天証券ページからのみログインするのがおすすめ

6. 万が一被害に遭ってしまった場合の対処法

6-1. 口座凍結やパスワード変更の連絡

不正アクセスに気づいたら、すぐに楽天証券のサポートセンターに連絡し、口座凍結やパスワードリセットを依頼しましょう。

  • ログインが可能であれば、緊急でパスワード変更を実施
  • ログインができない場合は、サポートに口座凍結の要請をする

楽天証券カスタマーサービスセンター

  • 連絡先はログイン後のヘルプページで確認
  • 平日昼間しかつながりにくい場合もあるため、なるべく早めに対応

6-2. 消費生活センターや警察への相談

被害額が大きい場合や、不正取引の形跡が明確にある場合は、消費生活センター警察のサイバー犯罪相談窓口に報告することで対応がスムーズになる可能性があります。


6-3. こまめな取引履歴・残高のチェックが被害拡大を防ぐ

  • あまりアカウントにアクセスしない利用者ほど、不正アクセスの発見が遅れがち
  • 定期的にアプリやwebで保有銘柄と残高を確認し、見覚えのない取引履歴があれば即対処

7. 「積立しかしないから大丈夫」は通用しない理由

今回の事例で明らかなように、「積立投資しかしていないから口座にログインしなくても大丈夫」と油断していた利用者が大量の中国株を購入される被害に遭っています。

  • 積立投資をメインにしている人ほど、ログイン頻度が低く通知メールを見逃しやすい
  • まとまった資金が口座にプールされている場合、不正アクセス時の被害額が大きくなる

積立メインでも証券口座を持つ以上、不正アクセスのリスクは同じです。


8. 他の証券会社でも実施すべき共通対策

楽天証券だけでなく、SBI証券や他のネット証券、銀行口座でも不正アクセスのリスクは常に存在します。特に以下のような対策はどの金融機関を利用していても共通して重要です。

  1. 二要素認証(2段階認証)の利用
  2. 定期的なパスワード変更・暗証番号の見直し
  3. メインメールアドレスの通知設定を必ずON
  4. 不審メールのURLは絶対にクリックしない
  5. 使い回しパスワードを避ける

【楽天証券とSBI証券のセキュリティ設定を徹底解説】不正利用を防ぎ大切な資産を守る方法

9. まとめ:楽天証券のセキュリティは早急に強化を

楽天証券で現在多発している不正アクセス被害は、決して他人事ではありません。以下のポイントを押さえて、一刻も早く対策を講じましょう。

  • 二要素認証(2段階認証)の導入が最優先
  • パスワードや取引暗証番号の定期変更と使い回しの禁止
  • 不審メール・SMS・広告リンクを踏まない
  • 口座残高や取引履歴をこまめにチェックして早期発見に努める
  • 万が一被害に気付いたら、速やかにサポートへ連絡し、口座凍結と警察への相談も検討

積立投資だけでアカウントを放置」という人ほど、今回の事例から学び、定期的なログインとセキュリティ更新を実施してください。自分の資産を守るために、ほんの少しの手間を惜しまないことが何より重要です。


10. 免責事項

本記事の内容は、報道番組や各種情報源を基に執筆しており、情報の正確性・最新性を保証するものではありません。株式・投資信託などの金融商品取引は、相場状況や経済動向などにより損失が生じる可能性があります。最終的な投資判断・セキュリティ設定は、ご自身の責任で行ってください。 各証券会社の設定画面・システム仕様は予告なく変更される場合があるため、必ず最新の公式サイトやサポートセンターの案内を確認していただくようお願いいたします。また、本記事に基づいて行われた行動により生じたいかなる損害についても、当方では一切の責任を負いかねます。


タイトルとURLをコピーしました